【東京】2回戦 大森学園 vs 佼成学園

佼成学園・熊谷憲祐
間野3ランと熊谷が無失点の好投!佼成学園が6回コールドで大森学園を破る
<秋季東京都高校野球大会1次予選:佼成学園10ー0大森学園(6回コールド)>◇9日◇代表決定戦◇佼成学園グラウンド
時おり雨が降るあいにくのコンディションの中で、強豪同士の対決が行われた。佼成学園は初戦で4回をパーフェクトに抑えた1年生左腕の熊谷 憲祐投手、大森学園は背番号1の冨谷 拓海投手が先発した。
序盤2回は両投手がしっかり抑えて、互角の展開。佼成学園の藤田直毅監督は「これは接戦になると思いました」と語るように、緊迫感があった。
しかし大森学園は、突然崩れる。3回、佼成学園はこの回先頭の8番・熊谷が四球で出塁し、9番・相浦 光希が送り、1番・元山 航太の遊ゴロが失策となり、佼成学園が無安打で先取点を挙げた。続く2番・狩塚 光陽の左前安打で一、二塁とし、打席には3番の間野 結斗が入る。1年生ながら夏からレギュラーとなっている間野は、3球目をたたき、左中間柵越えの3ランを放った。「高めのスライダーです。入るとは思いませんでした。高校に入って初めてのホームランです」と間野は言う。今後の成長が非常に楽しみな選手だ。間野の3ランに続き、4番・内島 獅王も二塁打を放ち、6番・鈴木 将太の中前安打で生還し、この回一挙5点を挙げた。
これで完全に佼成学園のペースになった。4回は大森学園の2つの失策もあり1死一、三塁のチャンスをつかむと、前の打席で本塁打を放った間野が、今度はスクイズ(記録は内野安打)を決め1点を追加する。「ホームランの後は、意識して凡打になることが多いので」と間野。1年生ながら優れた対応力だ。
5回は、四球と失策による走者を9番・相浦の三塁打で還し2点を追加。相浦も1番・元山の右前安打で還った。
前の試合で快投を演じた佼成学園の熊谷は、この試合でも6回を投げて6安打は喫したものの、奪三振8の無失点。「熊谷は落ち着いています」と藤田監督。この試合でも、危なげない安定した投球をした。
そして6回、佼成学園は、二塁打の4番・内島が敵失絡みで生還して10対0。強豪対決は、まさかの6回コールドで佼成学園が勝った。
大森学園としては、得点につながる失策が多かったことが痛かった。大森学園の石黒隼監督は、「こんなものです。経験不足もあります。これから心も体も磨かないといけません」と語った。この夏の共栄学園は、秋の1次予選敗退に奮起したことが、初の甲子園につながった。大森学園も、この大敗が意味のあるものになってほしい。
一方、佼成学園は、1次予選は2試合とも完璧な勝ち方で都大会出場を決めた。それだけに藤田監督は、「1球の厳しさを伝えたい」と語り、チームを締めた。それでも、野手に夏の経験者が多く、熊谷のように秋から加わった1年生も活躍している。都大会の戦いも楽しみだ。
取材=大島 裕史