【愛知】準決勝 東浦 vs 横須賀

辛抱の試合で、東浦がタイブレークで横須賀を下して県大会進出を決める
<愛知秋季高校野球知多地区予選:東浦5-2横須賀(延長10回タイブレーク)>◇17日◇準決勝◇阿久比スポーツ村
夏の大会が終わり、新チームがスタートすると、最初の目標となるのが、ほとんどの学校では、まずは県大会進出ということになる。知多地区では、本選トーナメントで決勝まで進出すると、まずその権利が得られる。その戦いとなる3回戦(本選準決勝)である。
横須賀は、東海南を接戦で下し、常滑にも快勝しての3回戦進出となった。東浦は、組み合わせの都合で2回戦から登場。この夏ベスト16まで進出した半田を下しての3回戦だ。昨夏は中京大中京を下したことで話題にもなっていた。そんな、旋風を巻き起こす勢いは持っているチームである。
東浦は初回、先頭の山下が左前安打で出ると、バントで送り2死二塁となったところで、4番・藤田が中前安打を放って二塁走者をかえして、あっさりと先制した。そして、先発・松澤投手がその裏を3人で抑えて、試合の入りは東浦のペースだった。
しかし、横須賀もしっかりと追いかける。
3回に1死から1番・竹内が左越え二塁打すると、2死となってから3番・山田の右前安打でかえって同点となる。
それでも、4回にすぐさま東浦は、2死二塁から7番・佐藤皇太の左越え二塁打で再びリード。このリードを東浦の先発、右のアーム投法気味の横手投げという変則タイプの松澤投手が何とか守っていた。腕の出どころが、かなり三塁寄りになるので、初めて対戦すると右打者はちょっと打ちづらいのではないかという印象だった。当初は、上から投げていたが、打たれやすかったので、いろいろ工夫して自分で投げ方を見出してきたということで、この投球フォームになったようだ。
何とか追いつきたい横須賀は、打順も3巡目となった6回に4番・濱田の中前安打など3本の安打を集中して同点に追いついた。8回からは東浦のマウンドは右翼手から回ってきた左腕・大沼投手となった。横須賀も、6回からは1年生の釜谷投手が踏ん張っていて、そのままタイブレークとなっていった。
タイブレークは、打順の巡り合わせも大きいが、東浦は2番から。バントは失敗したものの、3番・大沼が中越え二塁打してかえし、なおも死球後、松田の中前適時打と犠飛で2点を追加してこの回3点。下位打線の非力さは否めない横須賀にとって、8番から始まる打順で3点のビハインドは重すぎた。
結局、東浦がその3点をキープして逃げ切った。
東浦の八倉 波平監督は、「ミスショットが多くて、得点圏に走者を進めながらも、なかなか得点できませんでした。それでも、今年のチームは選手たちがいろいろ話し合って、練習メニューなどに関しても提案してくるので、少ない人数(全17人)ながらも、まとまってやっていけていると思っています。一人二役、三役をやって行くという姿勢でやっています」と言いながらも、「県大会進出ができて、また、次のステージを経験できることはチームにとっては、ことのほかいい経験になると思う」と、先を見据えてきたいと期待を膨らませていた。
競り負けた形となった横須賀の夜部 隼人監督は、「勝ちきれなかったですが、こちらに来かかったところで、流れを寄せきれませんでした」と、残念がった。そして、「課題としては打線の強化ですね。まだ、県大会出場への可能性もありますから、なんとか出られるようにしたいと思っています」と、課題の整理とともに次へ向けての切り替えをしていた。