パドレス・ダルビッシュ有(AP/アフロ)
今年、世界一に輝いたワールド・ベースボール・クラシック(WBC)を振り返ると、最強の投手陣をまとめ上げた吉井 理人氏の存在は大きかった。
吉井氏の現役時代は、セ・リーグとパ・リーグを経験し、メジャーリーグに挑戦するなど日米で「野球」から「ベースボール」まで経験している。晩年にはメジャーリーグで目の当たりにした、ロジャー・クレメンスを参考にするほど勉強家だ。さらに、筑波大学院人間総合科学研究科博士前期課程、体育学専攻野球コーチング論研究室の学生として、野球のコーチングを学んだ。
コーチとしての実績も優秀で、これまでを振り返るとパドレス・ダルビッシュ 有投手(東北高出身)やエンゼルス・大谷 翔平投手(花巻東出身)、ロッテ・佐々木 朗希投手(大船渡高出身)など、球界を代表する投手をマネジメントしてきた。これまでのシーズンでは、リリーフ陣の運用や先発投手の状態によっては、ブルペンデーを設けるなども見受けられた。
この吉井氏が代表の首脳陣に招集されたからこそ、世界最強の投手陣が形成されたと言っても過言ではない。
この3投手に関して吉井氏は「佐々木 朗希は1年目のルーキーから見てるんですけど、ダルビッシュ、大谷はちょっと仕上がってる3、4年目から見てて始まりの始まりは分からないんですけど」と前置きした上で「3人ともに言えるのは自分を知る、自分の見つめ方がすごく上手かった。自分がどうなってるのか把握するのが皆、上手かったです。朗希は1年目からそう。言うこともしっかりしてるし。客観的に自分の見つめ方が上手いというか、できてましたね」と3人の共通点をコメントをしている。
吉井氏のマネジメント術は、時代に合った合理主義であり、教えるのではなく自分に頭で考えるように質問するなど、選手たちの自発性を掲げている。このマネジメント方法は、これまで渡り歩いた球団だからこそ相性が良かったのもあるだろう。
WBCでは、大会から設けられた一発勝負の準々決勝で、「アメリカに行くには準々決勝が大事になってくると思っているので、ここでダルビッシュ、大谷がいいんじゃないかと。強いのは韓国、オーストラリア。1つのヤマになる」とコメント。実際の投手運用も、ケガで離脱を余儀なくされた栗林 良吏投手(広島=愛知黎明出身)以外の投手陣を1次ラウンドで起用し、好不調を見極めた。その上で、準々決勝以降は調子と実績のバランスを考えながら、投手をマネジメントした。これは1歩先を考えながら、一発勝負のプレッシャーも考えた上での選択だろう。
ロッテ・佐々木朗希
国際大会のリリーフの運用の難しさにも言及しており、準決勝は佐々木と決勝の先発として予想されていた山本 由伸投手(オリックス=都城高出身)も登板させ、2人で8回途中まで投げ切り、湯浅 京己投手(阪神=聖光学院出身)と大勢投手(巨人=西脇工出身)が残りのイニングを投げ切った。
決勝の先発はこの大会初となる今永 昇太投手(DeNA=北筑出身)を起用。決勝は、今永と戸郷 翔征投手(巨人=聖心ウルスラ出身)が2イニングずつを投げ、髙橋 宏斗投手(中日=中京大中京)、伊藤 大海投手(日本ハム=駒大苫小牧出身)、大勢、ダルビッシュ、大谷の5人は1イニングずつと、ブルペンデーのような形で総力戦を制した。このように最強投手陣の上に立つ「参謀役」として、吉井氏の状況における最適な起用法をした結果、優勝という最高の結果になったのだろう。
この吉井氏は、ロッテでは監督を務めている。開幕からメジャーリーグから復帰した澤村 拓一投手(佐野日大出身)や益田 直也投手(市立和歌山商出身)を点差や試合の状況などを見ながら、起用法を分けている。「きょう打順を見て、どれが勝ちきれるパターンかなと見て、これがいいと思ってやりました」とコメントをしているぐらいだ。WBCと同様にリリーフ陣のマネジメントのうまさも際立っている。
さらに、シーズンではエースの佐々木がオリックス山本に投げ勝つなど、開幕から伝説級の活躍を見せている。4年目ということもあり、今シーズンはフルシーズンでの活躍も見られるだろう。世界一に導いた投手のマネジメント術と佐々木を中心とした投手陣によるロッテの快進撃に期待していきたい。
(記事=ゴジキ)