慶應義塾vs藤嶺藤沢
慶應義塾、コールドで藤嶺藤沢下す 森林監督も納得「自分たちの攻めができた」

本塁打を放った渡辺 千之亮(慶應義塾)
<神奈川県高校野球春季大会:慶應義塾9ー2藤嶺藤沢(7回コールド)>◇29日◇準々決勝◇保土ヶ谷
慶應義塾と藤嶺藤沢の対決はコールドで慶應義塾が勝利を収めた。
慶應義塾は1回と2回にそれぞれ1点を取り、3回は2死から5番・清原 勝児内野手(2年)の右二塁打、続く打者が四球で7番・渡辺 憩捕手(3年)の左前安打で3点目、さらにバッテリーミスで4点目を加え序盤で試合展開を有利に進めていく。
さらに勢いは止まらず4回には9番・松井 喜一投手(3年)と1番・加藤 右悟外野手(2年)の2者連続本塁打で2点を取る。
藤嶺藤沢は5回、失策と安打でチャンスを作ると、3番・小早川 仁捕手(3年)の左前安打で1点を返し、後続も続きこの回2点を返す。
しかし慶應義塾は5回に1点、6回には3番・渡辺 千之亮外野手(3年)の左越え本塁打などで追加点を奪い9対2のコールドで勝利した。
慶應義塾の先発・松井は5回途中まで投げ、直球の勢いがあり良い球を投げていたがボール先行の投球が多く、5回に2連打と四球を与えてしまい1死満塁となり降板した。
2番手の鈴木 佳紋投手(2年)は内野ゴロの間に1点取られるも後続を抑え最少失点で切り抜けた。
鈴木は変化球と直球を低めに集め、2年生とは思えないほどマウンドでの投球は落ち着いていた。
慶應義塾の森林監督は「2死からの攻撃がテーマだったので得点ができたことは良かったし、毎回しつこく攻撃ができ毎回得点できたことも良かった。自分たちの攻めができて試合を有利に進めることができた」と語った。
6回に左越え本塁打を放った渡辺は「本塁打か分からなかったので夢中で走っていたら本塁打になった」と語った。
さらに春までに意識していたことについて「冬にしっかりとトレーニングをして(体重を)75キロから83キロまで上げたことで打球も変わって長打が出やすくなったし、下半身の使い方も変え右足に体重を残すことで低めにも対応できるようになった」と語った。
慶應義塾の次の対戦相手は横浜隼人。両チーム共に攻撃面に定評があるため投手陣がカギを握る。どのような試合展開になるか注目だ。
(取材=鎌田 光津希)