駒場学園vs立正大立正
駒場学園が、細かく得点を重ねて立正大立正を振り切る

二塁打を放った駒場学園・成田君
<春季高校野球東京都大会:駒場学園5-1立正大立正>◇5日◇2回戦◇S&D昭島
1回戦では、難敵・都立小山台を下した駒場学園と、都立田無に快勝して勝ち上がってきた立正大立正。ともに、いい雰囲気での2回戦進出と言っていいであろう。
初回は走者を二塁まで進めながら、ともにライナー併殺という形で無得点。緊張感のある感じでの試合の入りとなった。
2回、駒場学園は4番横井が二塁打で出て、暴投で三塁進塁。6番成田の左翼線への二塁打で先制する。さらに追加点のチャンスだったが、犠飛で離塁が早すぎたなどで得点を逸した。それでも、3回にも2死二塁から高井 朝陽主将の右前打で2点目。さらに、5回にもバント失敗などをしながらも、2死二塁で1番東江が左前打して3点目。
その裏、立正大立正は2死二、三塁という場面で、1番加藤の内野安打でようやく1点を返した。
ところが、6回にも駒場学園は、立正大立正の3人目・石木田投手を攻めて、1死満塁から内野ゴロの間に生還して4点目。さらに8回にも4人目・宍倉に対して3四球で満塁として犠飛で追加点。こうして、大爆発はしないものの、細かく得点を重ねていくという形で、気がついたら駒場学園が試合を支配していたという形になった。
その要素としては、2人目として投げた、横手投げの中神投手が速いテンポのいいリズムで投げていって、中盤の4イニングをしっかりと締めたことが大きかった。その次に、力のある左腕・尾下投手が控えていたことも、中神投手としても楽な気持ちで投げられたのではないだろうか。
駒場学園の木村泰雄監督は、「タッチアップミスやバント失敗など、攻撃面ではミスも多かったけれども、何とか勝ててよかった。継投は当初から予定していたけれども、2番手として投げた中神がいいテンポで投げて流れを作ってくれたのが大きかった。次に(エースの)尾下が控えていたけれど、できる限り引っ張れたのもよかった。最後は日下部で行こうと思っていたけれども、思い通りにつなげられた」と、攻撃面ではやや反省点も挙げつつも、継投も含めて、守りでも大きなミスはなく守り勝てたことを評価していた。
打っては3番打者として2安打し、3得点に絡んだ高井 朝陽主将は、「攻撃面では、序盤でもう少し点を取りたかった。だけど、中神がリズムを作ってくれていたので、守りやすかった。自分としては、短打ばかりだったけれども、長打を狙うと力んでしまう傾向があるので、リラックスして打つようにしたのがよかったと思います」と自らを振り返っていた。
立正大立正の内田和也監督は、開口一番、「完敗ですね」と負けを認めた。そして、「エースナンバーの大須賀が病み上がりということもあって、当初からこうしたパターンの継投で行くつもりでした。ただ、練習試合でもそうだったのですけれども…、投手陣にもう一つ信用しきれないなというところもありました。今日の試合では、それが出てしまいました。駒場学園さんの全体的な圧力も感じて、委縮してしまったところもあったのかもしれません。夏へ向けては、すべての面でレベルアップしていかないといけませんね」と、反省しきりだった。
それでも、立正大立正は決してグラウンド環境としては恵まれているという状況ではないのだけれども、今春も40人近い新入部員が見込まれており、100人を超えそうな大所帯となりそうだという。今の時代にあって、多くの部員が集まってくるというのは、チームとしては、それなりに魅力があるということでもあるのだといっていいであろう。「それだけに、結果も残していかないといけませんよね」と、内田監督も一あばれをしていくために、夏へ向けて再度作り直していこうという意欲を示していた。
(取材=手束 仁)