背番号4が投打で大車輪の活躍 7回コールドで都大会出場へ王手
ヒットを放った都立成瀬・安井
<春季東京都大会1次予選:都立成瀬9ー2区立九段中等教育(7回コールド)>◇12日◇1回戦◇佼成学園グラウンド
4月からの春季都大会への出場をかけた予選が11日に開幕。12日は佼成学園グラウンドで都立成瀬と区立九段中等教育が対戦し、9対2の7回コールドで都立成瀬が勝利し、代表決定戦に進んだ。
0対1で迎えた3回、先頭の1番・喜田 亮平外野手(3年)と3番・安井内野手(3年)のヒットでチャンスを作ったところで、4番・越智 陽紀捕手(3年)の適時打で逆転に成功。これで主導権を握ると、エース・北村 文人投手(3年)から安井と継投し、区立九段中等教育に逆転を許さなかった。
試合のポイントとなる場面で、投打で活躍して勝利に貢献した都立成瀬の背番号4・安井。3番二塁手でスタメン出場すると、3打数1安打と中軸としての仕事を果たしつつ、5回1失点とマウンドでも躍動。大車輪の活躍で代表決定戦に導いた。
バッティングでは、バットのヘッドを大きく投手方向に傾けつつ、懐を深くした構え方で自分のポイントまで引き付ける。やや始動が遅くて慌ただしいが、懐の深さを生かしつつ、テークバックを引かずに最短距離でバットを出せるので、手元まで引き付けても捉えることができ、広角にも打てる。
中学時代から逆方向への打撃には自信を持っていた。ヤクルト・村上 宗隆内野手(九州学院出身)を参考にしながら、「真ん中から外の球に対して、ワンテンポ遅らせて打つ」感覚と、インサイドアウトで球の内側を捉える技術で、広角に打ち分けることができる。加えて週5、6日はトレーニングに取り組んでいた成果もあり、逆打ちに磨きがかかった。
この試合も、「相手の守備位置を見て、右中間が空いていた」ことを確認したうえで、逆方向を意識。3回はタイミングを外されながらバットの先で捉えた中前安打だったが、逆方向を意識した打撃技術がなければ、凡退していただろう。安井の普段の成果が意外な形で発揮された。
そして5回途中からマウンドに上がると「ストレートが120キロくらいしかないので、意識するしかない」という緩急を使った丁寧な投球が光った。モーションは大きいものの、スリークォーター気味の高さから、上手く球を抜いて曲がりの大きいカーブや縦のスライダーを投じる。そこにスピンのかかった直球を投げ込んで、打者に的を絞らせなかった。
試合後、「新チーム発足時は繋ぐ野球ができなかったので、この試合はチャンスで打てて良かった」とまずは自身を含めてチーム全体の成長に手ごたえを感じているようだった。次を勝てば都大会となるが、「一球一球に集中して、打線を繋いでいきたい」と今日のような攻撃を再び見せることを誓った。
3人の助っ人借りて単独出場した区立九段中等教育 夏は野球部選手だけで上位進出狙う
九段中等ナイン
一方、敗れた区立九段中等教育は10人中3人が他部活からの助っ人という状態で、何とか単独出場を果たした。秋も同じ状態だったが、中高一貫校もあって選手間の仲は良く、普段の練習から、他部活との交流があるという。
主将・藤森 瑞生投手(3年)は「互いに刺激を与えることができるので、意識が高まる」と、交流が盛んなことは野球部にとってもプラスのようだ。
ただ助っ人を借りなければ、2学年での単独出場が難しいという現実は、区立九段中等教育にとっては深刻な問題だ。高校入試がないため、中学から入ってきた選手たちをいかに継続させるか。中学野球の充実も気にかけているということで、野球人口の減少は深刻な問題になっている。
夏は中学生が数人入部する予定とのことで、野球部の選手だけで単独出場ができるが、試合で結果を出すことが、部員獲得には一番の効果であることは間違いない。6年間同じメンバーで過ごすからこその一体感を武器に、夏は1勝でも多く積み重ねる。
(取材=田中 裕毅)