帝京 お株を奪うバント攻撃で國學院久我山を圧倒!エース・高橋完投で8強進出
帝京・高橋蒼人
<秋季東京都高校野球大会:帝京9-2國學院久我山>◇22日◇3回戦◇スリーボンドスタジアム八王子
帝京と國學院久我山は、昨年の秋、今年の春にも対戦。東西に分かれているため、夏は対戦しないので、実質3季連続の対戦になる。「本当によく当たります。この1週間は、久我山を倒すことを意識して練習してきました」と帝京の金田 優哉監督は言う。
一方の國學院久我山は、帝京の好投手・高橋蒼人投手(2年)をどう打つかに、この1週間を使った。「ストレートがいいので、振り負けないことを意識しました」と、主将の原田 知輝外野手(2年)は言う。
帝京の先発は高橋。國學院久我山はエース・木津 寿哉投手(2年)の状態が良くないため、松本 宗二郎投手(2年)が先発した。松本はエースでないとはいえ、前の代から投手陣の一角で経験も豊富だ。その松本を帝京は2回に攻める。口火を切ったのは打っては5番の高橋の内野安打だった。続く6番・大石 和輝外野手(2年)が送り、7番・野村 亮太外野手(2年)の中前安打で1死一、三塁とし、8番・松島 大悟内野手(2年)のスクイズで1点を先制した。このあたりの攻めは、國學院久我山のお株を奪うバント攻撃であった。さらに9番・奥山 悠仁内野手(1年)の四球の後、1番・西崎 桔平内野手(1年)の右前安打で1点を追加。さらにバッテリーエラーでこの回、3点が入った。
帝京の高橋は1回戦で都立豊多摩に立ち上がりを打ち込まれるなど不安定であったが、徐々に復調。この試合でも初回をしっかり抑え、試合のリズムを作った。
國學院久我山が反撃したのは5回裏であった。1死一塁から1番の戸澤 知大内野手(2年)が三塁打を放って1点を返すと、続く2番・萩野 颯人内野手(2年)がお返しとばかりにスクイズを決め、1点差に迫る。
しかし國學院久我山の反撃もここまでであった。6回表帝京は3番・稲垣 渉外野手(2年)が内野安打で出塁すると、4番の丹羽 心吾捕手(1年)にもバント。これが敵失を誘い、続く5番・高橋もしっかりバントで送り1死二、三塁とする。続く大石の打球はセンターへ。走者がいるためやや前進気味に守っていた中堅手の頭を越える二塁打となり2人が生還。8番・松島の内野安打でさらに1点を追加する。7回表には単打3本で2点を挙げて勝負を決めた。9回には西崎の本塁打でさらに1点を加えた。
帝京のエース・高橋は9回を投げ切り、7安打、2四死球、3奪三振、自責点2の成績であった。1回戦はあまりよくなかった高橋だが、「真っ直ぐで押すという自分のスタイルで投げるようにしました」と高橋。制球に課題があると、語っていたが、徐々に本調子に戻りつつある。優勝を目指し、さらにコンディションを上げていくに違いない。
敗れた國學院久我山は尾崎 直輝監督が「守備で崩れて点数を取られてしまいました」というように、國學院久我山らしからぬ乱れが、敗戦につながった。「自信をもって春を迎えられるよう、この冬、力をつけたい」と尾崎監督は語る。この試合は木津が投げられないなど、万全な状態ではなかった。それでも各ポジションの競争は激しく、その競争の中から力をつけるのが國學院久我山である。春以降の戦いを注目したい。
(記事=大島 裕史)