打率も残せて長打力もある。今季のアマチュア選手の中で最も完成度が高い右打者が東京六大学リーグにいる。法政大の横浜齊藤 大輝内野手だ。
横浜高から法政大と名門校で揉まれ、プロ入りを目指す。どんな思いで野球に取り組み、これまで歩んできたのか。常にトップの環境で磨いてきた技術はどんなものなのか。そして今後の展望はいかに。
大学トップレベルの打者の一人に登りつめた齊藤の経歴を紐解いていきたい。
名門・横浜で5季全てベンチ入り
高校時代の齊藤 大輝(横浜高)
野球を始めたのは小学校1年生の時。当初から能力は抜きんでていた齊藤の頭には、かなり早い段階から横浜高という存在があったという。中学校に進む段階で入団した戸塚シニアは横浜高出身の監督が率いており、そこに縁を感じて決めたというのだから徹底している。既に強い覚悟があったのだ。
中学2年の時に全国大会に出場し、ベスト4進出の原動力となった。その時に守っていたポジションが二塁手だった。センターラインの要となるポジションで存在感を見せる齊藤に目を付けたのが、憧れだった横浜高。思いは結実し、神奈川の雄に無事進学を果たした。
名門校で1年生の春からベンチ入りを果たすことは滅多にあることではない。選ばれた選手の中からさらに突出した能力を持った者だけが許されることだ。齊藤はそのひとりだった。
「高校では1年生から全部ベンチに入りました。上級生もいるなか当然実力で勝ち取るしかなかった。実力で勝ち取ることができました」
当時から持ち味はバッティング。強打のクラッチヒッターという現在の姿につながる選手像は、高校時代から形作られていた。
「今もそうですが、自分の持ち味はずっとバッティング。ミート力、三振しない勝負強さがアピールポイントと思っています」
当時の横浜高には日本ハムに高卒で入団した万波 中正外野手がいた。超高校級だった選手を「パワーに関してはずば抜けていた」と齊藤も振り返る。逆に言えば、総合的な打撃力では負けてはいないという自負も垣間見えるような言葉だった。
高校野球ファンならご存じのように、横浜高と言えばデータやサインプレーを重視したきめ細やかな野球を突き詰めて全国屈指の地位を築いてきた。それは齊藤が所属した当時の横浜高にも息づいていたという。
「横浜高校を卒業したことは、今の連携や細かいプレーに生きているなと実感します。考えなくても動けるくらい、細かな練習を毎日毎日行いました」
加えて二塁手はほとんどのサインプレーに絡むポジション。「試合中におけるプレーの洞察力は良い方だと思います」と自信を見せる。
「横浜高校はあまり教えないというか、基本的に個人のスタイルを尊重する方針でした。打撃だったら打ち方も十人十色なので、それを貫いていけよという感じだったので。守備では源田 壮亮選手(西武)だったり、坂本 勇人選手(巨人)、山田 哲人選手(ヤクルト)の映像を内野のメンバーで見て、参考にしていました」
[page_break:さらなる高みを目指し大学野球最高峰の舞台へ]
さらなる高みを目指し大学野球最高峰の舞台へ
齊藤大輝(法政大)
横浜高校を卒業後、すぐにプロに行くことは考えなかったのだろうか。
「最初は高卒プロも考えていました。でも実はあまり自信がなかったというのが正直なところです。プロは入るだけではダメ。活躍しないといけない。だったら大学に行って自信をつけてからでも遅くはないと思い、進学を決意しました」
次なるステージは華の東京六大学。進学先の法政大は毎年のようにプロ野球選手を輩出する名門校だ。横浜高出身といえども全く安穏できない全国レベルの選手が各地から集まってくる東京六大学野球のレベルの高さに、流石の齊藤も舌を巻いた。
「キレだったり、球の速さだったり、やっぱり六大学ってすごいなと感じました」
入学直後の2019年春季リーグは1打席しか立てなかった。それでも同年の秋季リーグでは2試合に出場し、計6打数4安打と実力を見せた。
「1年の時が一番気持ちを切り替えやすかったというのがあります。打てなくてもいいやという思いで打席に入っていましたから。そうしたら東大戦のスタメンで打てたので、そのくらい気楽に行った方がいいのかなと」
しかし、レギュラー定着には至らず、大学2年生の2020年は苦しい時期を過ごす。春季リーグは6打数1安打で打率1割6分7厘。秋季リーグも11打数2安打で打率1割8分2厘。打撃を売りにしてきた選手として屈辱的な数字が並んだ。
「2年生の時はスタメン争いをしているなか、打たなきゃという思いが強かった。あまり気負わないほうがいいのかなと感じました。あと2年生のときは代打での出場が多かった。代打は難しいです。たとえば早稲田大の早川 隆久(現楽天)のような良い投手を、いきなり出場して打つことはなかなかできなかったです」
課題はなんだったのだろう。
「速いストレートを打たないといけない。これはプロに入ってもそうだと思います。あとは体力面で食事を増やしたり、お尻や足回りといった野球の中で必要な筋肉をスクワットやデッドリフトで鍛えています」
そして大学3年になった2021年シーズン。ついに大器の花が開く。技術面はもちろん、心境面での変化も大きかったという。
「3年生になって、自分が打たないと勝てないと感じていました。変に気負うことなく、自分のハツラツしたプレーを見せたら結果は自ずとついてくる。打席内で余裕を持てるようになってきました」
春は38打数13安打3本塁打、打率3割4分2厘。5盗塁と足でもアピールした。極めつけは秋季シーズン。32打数14安打、打率4割3分8厘。好投手目白押しの六大学の舞台で三振わずかに4つ。四死球10の選球眼も含めて手が付けられない状態だった。春秋連続でベストナインを獲得し、名実ともに六大学最強打者に登りつめたのだ。
前年の活躍を受け、警戒が強まることが予想される2022年。大学4年という最終年をどのように過ごしていくのだろうか。
「一打席一打席を集中すれば、もっと打てるんじゃないかなと思います。春は集中して打ちたいです。まだまだ成績はのばせると考えています」
今季は主将にも就任し、法政大というチームをより客観的に見る機会も増えている。慶應義塾大が3連覇を目指して開幕するシーズン、名門復活を目指すためにも負けるわけにはいかないところ。主将の目にはいまの法政大はどのように映っているのだろう。
「法政の良さはハツラツとした姿ですね。どの大学にも負けない明るさや元気。勢いに乗ったら法政が一番怖いぞ、というのは感じます。個の力だったらどの大学にも負けません。
あとは今年のスローガンでもある『一心』。心を一つにするということ、一という文字にこだわりを持っていこうというスローガンなので、それができれば日本一も見えてくると思います」
高校時代から“勝つ”野球を身に着けてきた齊藤。大学4年間で迷いや焦りが消え、自分の実力に自信を持った。そのうえで主将として心を一つにまとめることができれば、これほど強いチームもないだろう。プロ入りという夢も膨らむ中、あくまで日本一を目指して己を磨き続ける姿と言葉が印象的だった。どのような集大成を見せてくれるのか、期待は膨らむばかりだ。
(取材:編集部)