東浦vs蒲郡
東浦が攻守にいい仕上がり、公立対決で蒲郡を下してベスト8進出

5回に決定的となる満塁一掃の二塁打を放った東浦・嶽本君
今季の躍進が期待される公立校対決となった。愛知県の春季県大会はベスト16が出揃っているが、公立校は既にこの両校と、刈谷のみになってしまっている。
東浦は昨秋、悔しい思いを経験している。県大会でも、その後の全尾張大会知多地区予選でも投手陣が崩壊して自滅して大敗していった。その敗戦に際して、「春までには意地でも、チームを再建させてみせます」と語っていた東浦の中嶋 勇喜監督。その言葉通り、半年後のこの春は見事にチームを立て直して、今春の知多地区予選は1位で通過。シード校として自信を持っての県大会は初戦の誠信との2回戦も競り勝っての3回戦進出となった。
また、蒲郡は日本球界を代表するエースの千賀滉大(ソフトバンク)の出身校ということもあり、近年は野球関係者の間でも知られた存在になってきた。今年のチームも、2年生ながら安定している板井君という投手がいて、注目度も高い。高井 耕志監督は近年、しっかりとした野球を実践していくチームを作り上げている。
そんな公立の好チーム同士の戦いでもあり、どんな試合になっていくのか期待もあった。
東浦は初回、失策で出た走者をけん制悪送球で三塁まで進めると、3番磯脇君の当たり損ないが幸運な内野安打となり三塁走者を帰して先制した。さらに、榊原君が右翼線二塁打して二三塁とチャンスを広げたものの、ここは板井君も踏ん張って1点止まりとした。
4回にも東浦は先頭の林君が三塁線を破って出塁すると、中嶋監督はすぐに代走に鬼頭君を贈る。鬼頭君は初球で二盗を決め、バントで三塁へ進めると、神谷君の右前打で帰した。さらに、仲川君は併殺崩れで二塁へ進み、二死二塁から3番小林一休君が三塁を強襲する二塁打を放ってもう1点を追加した。
勢いづいた東浦は、5回にも四死球とバント安打などで無死満塁という場面で、途中から出場していた嶽本君が走者一掃の二塁打を左中間に放った。そして、三塁まで進んでいた嶽本君も暴投で生還して、結局この回4点を追加した。
蒲郡としては、四死球で走者が溜まったところで長打を浴びるという、もっともよくないパターンでの失点になってしまった。
東浦の2年生エース神谷君は、このリードもあってある程度は余裕を持って投球出来たというところもあったであろう。元々、球の握りなどを自分で研究しながら投げていくのが好きなタイプということで、スライダーのようなシンカーのような不思議なタテの変化球を駆使して巧みに交わしていた。また、6回は、無死一二塁とされたものの、バントを三塁で刺すなどフィールディングの良さも示した。結局7回を投げて、バント安打含めて5安打で1四球無失点に抑えた。
これで東浦としては、中嶋監督が就任して2度目の県ベスト8進出となった。中嶋監督は、「去年の秋に比べたら、雲泥の差です。練習の取り組み方や、意識も違ってきていると思います。自信が人を変えるというのは、本当だなと思っています。ただ、去年の秋のどん底があったから、選手たちはいろんなことに素直に向って行かれるようになっているとは思います」と、選手の精神的な成長を特に喜んでいた。
そして、ミーティングでは「去年の3年生のことを思ったら、こうして大会が出来るだけでも幸せだと思って、去年の卒業生の思いも背負って試合に向かってほしい」ということも伝えているという。東浦は、そんな思いでベスト8の舞台に挑む。
(取材=手束 仁)