千葉ロッテドラフト1位・鈴木 昭汰(常総学院-法政大)。キャンプ一軍スタートで即戦力左腕として期待がかけられている。そんな鈴木の野球人生について迫る。
鈴木昭汰投手へのインタビューはこちらから
プロ目指し法大進学も挫折続き。それでもドラ1・鈴木昭汰(常総学院出身)は諦めなかった vol.2
千葉ロッテドラ1・鈴木昭汰(常総学院出身)が4球種の投げ方&制球力アップの秘訣を特別伝授 vol.3
親に投げている姿をより見てもらいたい思いで
高校時代の鈴木 昭汰(常総学院出身)
鈴木の野球人生を振り返るとエリート中のエリートという言葉が似合う。
U-15代表を経験し、アジア大会で優勝。常総学院では1年春からベンチ入りし、3度の甲子園優勝。そしてエリート揃いの法政大でエースとなり、優勝も経験。その過程では苦しい時期はあったが、鈴木のプロ入りするまでの足跡はアマチュア選手だけではなく、プロ野球選手と比べてもまばゆいものだ。
そんな鈴木は小学校1年生から野球をはじめ、永国東ジャイアンツに入団。野球が好きだったわけではなく、友達と一緒に少年野球を見に行ったら、チームも混ざってみたらと誘われたのがきっかけだ。小学校まで外野手を中心にプレーし、投手としてマウンドに登ってもコントロールは悪かったと振り返る。
中学では霞ヶ浦ボーイズに入部。3年生には全国準優勝を果たすまでの左腕へ成長。最速138キロまで速くなったが、入部当初は110キロにも満たないほどで、鈴木自身、ここまで速くなる予感は全くなかった。
「まず体も小さかったですし、少年野球から中学野球はマウンドまでの距離も少し長くなります。そこに合わせるのはとても難しいですし、全然でしたね。」
霞ヶ浦ボーイズでは徹底としてランニング、トレーニング。そしてピッチング練習とハードなメニューで体力を強化していったが、しかし同じ練習量でどの投手も鈴木のように成長ができるわけではない。急成長は試合の経験を糧にしたことだ。
「技術的に学んだことは正直覚えていません。ただ、試合を経験していく中で、投手のスキルを覚えることができたこと。また中学3年間は体の成長期じゃないですか。その時のトレーニングも良くて大きく成長ができたと思っています」
そうした活躍が認められ、U-15代表も経験。当時のメンバーから高卒、大卒含め5人もいる黄金メンバーだった。
「大卒で行く選手が自分を含めて3人(五十幡 亮汰<佐野日大-中大-北海道日本ハム>、古川 裕大<久留米商-上武大-北海道日本ハム>)もいて、非常にレベルが高い選手たちも集まりでしたし、コーチの方には元プロの方もいてとても良い環境でプレーができたと思います」
その中で高校時代でも自身の武器として身に着けたシュートは鹿取義隆氏から教わった。
「鹿取さんの現役時代、シュートが代名詞な方じゃないですか。鹿取さんから変化球の投げ方を教わって、特にシュートは高校でも大きな武器になってくれました」
常総学院に進んだきっかけについてこう話してくれた。
「茨城のイメージといえば、常総学院。家から近い学校ですし、もちろん、常総学院以外にも選択肢は他にもありました。しかし家が近くて、両親にも自分の姿を見てもらって、甲子園にも近い学校はどこかなと思ったら、常総学院でした」
こうして常総学院に進むことを決断する。
[page_break:甲子園にいったからこそ自分の実力不足が理解できた]
甲子園にいったからこそ自分の実力不足が理解できた
高校時代の鈴木 昭汰(常総学院出身)
常総学院の3年間は「憧れの甲子園に行くために野球をやっていた」と振り返る。だから1年春から活躍するつもりで、1年春からベンチ入り。経験を重ねる中で高校野球のレベルの高さを痛感していた。
「これは上にいけば必ず直面する課題だと思いますが、高校に入って、中学でうまくいっていたことができなかったです。抑えられたコースが空振りとれなかったり、ファールとれなかったり打たれる。コントロールの精度はもっと磨かないといけないと思って取り組んでいました。基本はまっすぐを重視して、スライダー、チェンジアップなりを意識してコース、コースに投げることを意識していました。」
そういう中でも順応し、高い実績を残す鈴木は投手として非凡な証拠だろう。2年春に憧れの甲子園を経験する。
「やっとテレビで見ていた舞台というのはあって、自分の中では初めて立った感動はそういうのはすごいありました。その後、東京六大学で[stadium]神宮球場[/stadium]で投げましたが、それとは違うような気持ちの高ぶりがありました」
甲子園を目指す中で、キーポイントとなったのは2年秋も関東大会に出場し、藤平 尚真(東北楽天)擁する横浜と対戦する。U-15代表を経験した両エース同士の投げ合いに、[stadium]市営大宮球場[/stadium]は満員となった。
「あの試合は必死に投げていましたね。優勝候補ということもあって、対戦していて怖い打者ばかりでしたし、投げていて嫌でした。あの時はスライダーが切れて、勝てたと思います。横浜に勝ったことで、勢いに増したところがありますし、あの試合がすべてだったと思います」
この関東大会では準優勝を果たし、センバツ甲子園を経験。しかし鹿児島実業に2対6で敗れ、本来のピッチングは全然できなかった。
「全然成長していないなと思いましたね。先輩たちに甲子園に連れてもらった2年春の甲子園では、自分のピッチングだけやっていればよかった感じです。しかし今回の甲子園では、自分が引っ張っていかないと思っていたので、力を発揮できなかったのは悔しかったですし、自分の力はこんなものだなと思いました」
さらなるレベルアップを目指し、初めて夏の甲子園に出場。これで3度目の甲子園出場となったが、今までとは違う景色が感じられた。
「初めての夏の甲子園は違いました。観客の声援、雰囲気など春とは違うものでした」
そして鈴木は最後の夏で快投。3回戦で優勝候補といわれた履正社と対戦。13安打を浴びながらも4失点完投勝利。アウト27個中、20個はゴロアウトという打たせて取る投球が光った。
「あの強力打線相手に何がよかったといえば、インコースをしっかりと攻めた結果が良かったと思いますし、しっかりと攻めることができました」
甲子園では準々決勝敗退。それでも3度の甲子園出場。実績面ではトップレベルの投手だろう。高校3年間については鈴木はこう振り返った。
「この3年間、大きく成長したなと思います。3回甲子園に出場して、経験値はすごいと思ったのですが、その反面、自分がどれだけ弱いか、何が足りないかとわかった3年間だったと思います」
強いプロ志望があった鈴木だが、法政大進学を決断する。
(記事=河嶋 宗一)
鈴木昭汰投手へのインタビューはこちらから
プロ目指し法大進学も挫折続き。それでもドラ1・鈴木昭汰(常総学院出身)は諦めなかった vol.2
千葉ロッテドラ1・鈴木昭汰(常総学院出身)が4球種の投げ方&制球力アップの秘訣を特別伝授 vol.3
関連記事
◆法政大が卒部生の進路を公開!ドラ1・鈴木、ドラ2の高田含め12人が硬式野球継続!!
◆1998年世代の大学生投手は「松坂世代」「1988年世代」に匹敵する大豊作!世代を牽引する10名と大学再入学の剛速球右腕を紹介
◆関東ナンバーワン右腕・篠木健太郎(木更津総合)を筆頭に法政大合格者15名が凄い!