Interview

「キャプテンをやってきてよかった」 苦悩の福井章吾(大阪桐蔭出身)を奮い立たせた西谷監督の存在 vol.2

2020.12.24

 2018年に春夏連覇を達成した大阪桐蔭。以降も甲子園に出場すれば、全国制覇を狙えるチーム作りを見せている。その礎を築いたのは、2017年世代ではないだろうか。当時、主将として率いていたのが、福井章吾だ。主将として牽引した2017年の選抜優勝、夏の甲子園ベスト16入りを経験した。

 vol2では主将に就任してから最後の夏までの軌跡を振り返る。

「キャプテンをやってきてよかった」 苦悩の福井章吾(大阪桐蔭出身)を奮い立たせた西谷監督の存在 vol.2 | 高校野球ドットコムvol.1の記事はこちらから!
現在の大阪桐蔭の礎を作った主将・福井章吾が中心選手になるまで vol.1

苦しむ福井を奮い立たせた西谷監督の言葉

「キャプテンをやってきてよかった」 苦悩の福井章吾(大阪桐蔭出身)を奮い立たせた西谷監督の存在 vol.2 | 高校野球ドットコム

福井章吾

 主将に就任した福井は、試合に出た経験や、生活面の指導を選手たちに行った。

 「新チームは夏の大会に出ているメンバーがほとんどいなかったので、一から見直すことから始めました。自分自身は後のことにして、まずはチームを最優先。技術面よりも、声かけや生活面などチームの内面を鍛えることを徹底させてから、試合の進め方、野球に対する根本な考え方。しっかりしないといけないことを選手たちに話をしました」

 2年夏まではレギュラーをとることや自分のレベルアップについて考えていたが、主将になってから一転してチームのことを第一に考える生活となった。自分のことを考える余裕はない。もちろん、主将としての生活は精神的に追い込まれるものだった。

 「チームが勝つことを考えていて、自分がキャプテンをやっていていいのかなと常々思いながら、見えないプレッシャーと戦っていたことは覚えています」

 そんな福井を奮い立たせたのが、西谷監督だった。西谷監督とは、野球ノート、直接対話する中で、激励を受けた。

 「西谷先生から『とにかくお前がやるしか無い、キャプテンがやるしか無い』と日々、言われていましたので、それ以外にも毎日、僕のケツをたたくような熱い言葉をかけてくださって、それがあったからこそ新チームの期間はなんとか食らいついていけたのかなと思います」

 そういう中でチームをまとめていきながら、秋では近畿大会ベスト4入りし、選抜も確定。再び強化練習期間に入り、実力もつけてきた段階で、アクシデントが入る。

 大会直前の練習で、正捕手の岩本 久重(早稲田大)が負傷してしまい、穴埋めが必要となった。そこで正捕手になったのが1年生まで捕手の練習をしていた福井だった。福井は覚悟を持って捕手に臨んだ。

 「そこに立つしかないですし、与えられた役割を全うするだけなので、捕手というポジションに100%の力を注ぐことを決めました」

 急造捕手と思いがちだが、福井は1年生のとき、捕手として実力を磨いてきた下地があった。

 「1年生の時からチームのためと思って、シート打撃で捕手として入ってやってきて、それ以外にも実戦の機会を積みながら、インサイドワークの部分についてはあまり不安はなかったです。そしてキャッチング、スローイングの部分も1年生のときから練習をしていたので、問題はありませんでした」

 とはいえ、大事な選抜で、秋まで一塁手だった福井が捕手を務めるのは大きな賭けである。それでも西谷監督は半年間、接してきて福井に託したくなるものはあったのだろう。そして選抜が開幕すると、根尾 昂(中日)、藤原 恭大(千葉ロッテ)と2年生選手が華やかな活躍を魅せる一方で、福井は陰の主役として、徳山 壮磨(早稲田大)、柿木 蓮(北海道日本ハム)、横川 凱(巨人)、根尾と能力はありながら全国の経験が乏しい投手陣をまとめていった。

[page_break:高校野球でやり残したことはない]

高校野球でやり残したことはない

「キャプテンをやってきてよかった」 苦悩の福井章吾(大阪桐蔭出身)を奮い立たせた西谷監督の存在 vol.2 | 高校野球ドットコム
福井章吾

 二度目の甲子園だが、レギュラーとして出るのは初めて。初戦から大きな緊張感はあったが、それでも勝ち進むごとに実力を発揮していく大阪桐蔭ナイン。そして決勝戦の相手は履正社。大阪対決となった。履正社とは2年秋の府大会では4対7で敗れている。だからこそ勝ちたい思いはあった。試合は藤原の活躍で、履正社を破り、5年ぶりのセンバツ優勝を決めた。

 「履正社に勝たないと強くなったことを証明できないことを話していたので、履正社と決勝戦で勝ったことは意味がある。今の大阪桐蔭にとってあそこ(決勝戦)の1勝は大きなものだと思っています」

 また2016年冬の取材時に福井はこう語っていた。

 「僕は甲子園で優勝して閉会式で優勝旗をもらって、それを持って場内行進をしていることをイメージしています。主将をやっていると、つらい部分も多いですけど、それを乗り越えて『しんどいことばかりだったけど、やりがいがあったな』という思い出ができる大会にしたいですね」

 まさに有言実行。福井は「閉会式は主将をやっていて本当に良かったと初めて思える時間でした」と振り返る。

 選抜が終わると追われる立場になる。多くのチームが気負ったり、プレッシャーを感じたりすることがあるが、当時のナインにはそういうことはなかったという。

 「選抜が終わって夏のことにすぐ切り替えましたが、選手たちには気負いというものはなく、進化するために新しいことをするために意欲を持って取り組めたと思います」

 だからこそ激戦区の大阪を勝ち抜くことができたのだろう。3年ぶりの大阪大会を制し、甲子園出場を決めたが、苦しい試合展開となっても勝ち抜く実力をつけることができた。

 惜しくも甲子園では3回戦で仙台育英に敗れ、春夏連覇は途絶えたが、やりきった思いだった。

 「西谷先生を胴上げしたかったですし、史上初の二度目の春夏連覇もしたい思いもありました。でも改めて振り返ると、高校野球でやり残したことはないですし、長く野球をやり続けることを考えればあそこでの敗戦は自分の野球人生の中でも意味があって、ターニングポイントになったかなと思います」

 覚悟を決め、チームのためを思って臨んだ福井の主将生活。その志は次の中川 卓也(早稲田大)に引き継がれ、2018年、福井を見て育ってきた後輩たちが史上初の二度目の春夏連覇を達成したのであった。

 次は慶応大に進んだ福井選手の軌跡や今シーズンの決意についての(vol.3)はこちらから

(記事=河嶋宗一

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2023.09.20

【北海道】白樺学園の初戦の相手は?<秋季十勝支部予選組み合わせ>

2023.09.21

プロ志望届を提出した東海大菅生の153キロ右腕の剛速球に注目

2023.09.20

【ドラフト】大学代表を経験した関西大の捕手など6名が提出 近江高校時代は18年夏ベスト8

2023.09.20

【宮城】仙台育英が準々決勝で敗退!東陵・熊谷が完投勝利

2023.09.21

2018年ヤクルトドラフトは中継ぎタイトルの清水を筆頭に様々な選手が活躍

2023.09.07

【U-18】スーパーラウンド 日本 vs 韓国

2023.09.16

【神奈川】慶應義塾、横浜、東海大相模がベスト16入り<秋季大会・16日の結果>

2023.09.18

【宮城】仙台育英が東北に快勝!<秋季県大会・18日の結果>

2023.09.16

【埼玉】秋季県大会出場校が決定!浦和学院など強豪校が多数

2023.09.17

【東京】二松学舎大附、国士舘が強豪をコールドで倒して都大会出場<秋季都大会1次予選・17日の結果>

2023.08.23

組み合わせが決定!夏の甲子園の日程

2023.08.22

U-18代表20人が決定!世代No.1右腕、左腕、慶應義塾のトップバッターが選出

2023.09.04

【秋田】明桜の初戦の相手は?<秋季県大会組み合わせ>

2023.08.24

夏の甲子園ベスト9を発表!この夏の甲子園を盛り上げた9人を選出!

2023.08.22

選外に…高校通算140本塁打の佐々木麟太郎、広陵・真鍋、152キロ左腕のなどスカウト高評価の超高校級の逸材が代表に選ばれず