中京大中京vs健大高崎
中京大中京、健大高崎に競り勝ち初優勝!高橋宏、4回を無安打無失点の好リリーフ

タイムリーを放った中山 礼都(中京大中京)
令和元年の高校野球を締めくくる、決勝戦、健大高崎と中京大中京の一戦は、快晴の青空の一方で、冷たい北風が強く吹く中で行われた。
健大高崎は、エースの下慎之介が、「疲労がたまっているので」(青柳博文監督)ということで、191センチの長身、背番号10の橋本拳汰が先発。中京大中京は、「高橋(宏斗)がチームを引っ張ってきましたが、1枚では全国で通用しない」(高橋源一郎監督)ということで、2枚看板を育てる意味からも準決勝に続き、背番号10の左腕、松島元希が先発した。
中京大中京は1回表、1番・西村友哉が中前安打で出塁すると、二塁へ盗塁。そこから暴投、捕逸とバッテリーエラーが続き、中京大中京が1点を先制した。「制球やメンタル面で脆さが出てしまいました」と橋本拳は語る。
それでも健大高崎は2回表二死後、6番・橋本脩生の左前安打に続き、7番・戸丸秦吾のレフトへの低い打球は、左翼手が前進したが捕球できず二塁打となり、同点に追いつく。さらに8番・橋本拳の右前安打で戸丸も還り、健大高崎は下位打線の3連打で逆転に成功した。
しかしながら中京大中京もあっさり逆転する。3回裏一死後、9番・村上遼雅が中前安打で出塁すると、1番・西村は右前安打。エンドランになっており、村上は三塁に進み一、三塁。ここで橋本拳の一塁牽制が暴投になり、村上が生還し同点に追いつく。さらに3番・中山礼都の右中間を破る三塁打で西村が生還し逆転。4番で主将の印出太一も左前安打を放ち2点差にした。
中京大中京のエース・高橋宏斗が登板する前に追いついておきたい健大高崎は4回表、今大会打撃好調の5番・木川玲がレフト線に流して二塁打とすると、6番・橋本脩の中前安打で三塁に進み、7番・戸丸の二ゴロで生還し、1点差に迫る。
4回以降は、「バックが守ってくれる」という意識を持った橋本拳の投球が安定し、走者を出しても追加点を与えない。7回裏の中京大中京の攻撃で、橋本拳から櫻井秀太にスイッチした時は、櫻井がいきなり左前安打と四球で走者を出しピンチを迎えたが、すぐに交代した長谷川秀が併殺で切り抜けるなど中京大中京の攻撃を抑えている。

中京大中京 ・高橋 宏斗
本来であれば、逆転への期待が高まりそうなものだが、6回表から中京大中京はエースの高橋宏が登板。
「球自体は走っていませんでしたが、丁寧に投げるようにしました」と高橋宏自身が言うように、先頭打者にこそ四球を与えたものの、あとはパーフェクトな投球。三振こそなかったものの、12人の打者を続けて打ち取った。
球数も6回は18球だったが、7回は7球、8回、9回は9球ずつと危なげのない投球で中京大中京に優勝をもたらした。夏は7回、春は4回と、甲子園では輝かしい優勝実績を誇る中京大中京でが、明治神宮野球大会の優勝は初めて。
選手たちは、夏の大会が終わった後から、明治神宮野球大会での優勝を目標としており、グラウンドのトイレにもその目標が貼られたという。一時期、胸の文字が筆記体で、襟なしのユニホームにしていたが、伝統の縦襟のユニホームにしての優勝に、中京大中京の高橋監督は、「このユニホームに愛着を持っている。その流れを今の子供たちが含んでくれたと思います」と感慨深げに語った。
また松島投手が5回まで投げたことも中京大中京には収穫。また強い中京大中京が甲子園に戻ってきそうだ。
一方敗れた健大高崎の青栁監督は、「点差以上に力の差がありました」と語った。下投手を中心に守りの面では力を発揮したが、「打線を強化しないといけません」と青栁監督。機動力を生かすためにも、まず攻撃力の強化が重要になる。
寒風吹く、令和元年の秋の戦いの経験は、令和2年の春にどのように発展していくか。野球シーズンは間もなくオフになるが、オフの努力が春以降に開花することを期待したい。
(文=大島 裕史)