広島新庄、三年ぶり五度目の秋大会優勝
広島新庄の得点シーン
令和元年の高校野球中国地区大会は鳥取で開かれるため、広島県に与えられた切符の数は三枚だけである。決勝はすでにその切符を持っている高校同士の対決になるので、そうした意味での優勝には価値がない。しかし、この決勝で勝つということは広島県でもっとも世代交代に成功したチームという栄誉を賜れる。その一点で試合にも真剣みが出るようにも思う。
この日の第一試合、最後の切符を争う試合は盈進対広島広陵で、この試合は二転三転したあげくに盈進が終盤に逆転し、最後の切符を勝ち取った。この時点で中国地区大会への出場権を争う戦いには終止符が打たれた。決勝の舞台に駒を進めたのは古豪尾道商業と県北の雄広島新庄だ。
どちらも強豪名門を退けて決勝に進出しているだけあって、選手たちの表情から自信にいたるまですべてが違うようにも思えてくる。また、両校の監督はどちらも広島商業出身とあってある一種の師弟対決にも見えなくもない。
先制したのは今日もずらりと左打者を並べた広島新庄。三回、一死から九番、スイッチヒッターの秋田駿樹(2年)が左打席から一塁手の頭上を抜ける打球を放つと、それがコロコロとファールグラウンドを転がる間に二塁を陥れる。が、尾道商も落ち着いたもの。一番の大可尭明(1年)が遊撃真正面のゴロを放ってしまい、それを尾道商の稲原大翔(2年)が冷静な判断で三塁に送球。せっかく得点圏に進んだ走者を憤死させてしまう。
それでもここで終わらないのが新庄打撃陣。二番の瀬尾秀太(1年)が尾道商先発エースの元川惇太(2年)からあっさりと中前打でつなぐと、三番の下志音主将(2年)も同じく中前打。新庄らしいつなぐ打線で先制する。そのあとも野崎愛斗(2年)、明光竜之介(2年)のクリンナップが仕事を果たして塁上をきれいさっぱり掃除し、結局この回新庄は三点を先取した。
先制された尾道商は三回裏、打線は七番からと下位だが先頭の濵田信義(2年)が右前打を放つと、元川の犠打で進塁。一死二塁となったところでラストバッターの藤井湧太(2年)が遊撃前にゴロを転がす。必死で走った結果それが内野安打となり一点を返し、打席には今大会絶好調の児仁井佑真(2年)。決勝でもその好調ぶりは全く変わらず左翼手を超す大飛球の二塁打を放ち藤井が生還。3対2と反撃に成功する。
決勝戦らしい締まった序盤だったが、先に中押しを決めたのも新庄だった。五回表、この回は打順欲一番から。早くも今日三回目のアットバットの大可が元川の球を逆らわず逆方向に流して左前打を打つと、瀬尾の犠打と下の犠飛で二死三塁の形をつくる。四番の野崎は警戒気味に歩かされ、左打席に立つのはすでに1打点を挙げている明光。
初球を逆らわずに三遊間に転がすと、それが三塁手のグラブをかすめる左前打になり、俊足ぞろいの塁上走者が次々生還。一気に二点を入れ中押しに成功した。この回は後続も奮起し3点目を挙げ6対2とし、エースの元川を降板させた。
エースを引きずり降ろされ、4点のビハインドと劣勢に立たされる尾道商。即座に反撃に写りたいところだったが、新庄先発の秋田が躍動。付け入るスキを与えてくれない。先の準決勝でスリーランを放った主砲の松井健(2年)も秋田の前には借りてきた猫状態。この日は4打席4三振とまったく良い処なし。頼りになるのは一番に入っている児仁井だが、それでも2三振。ブレーキのかかった秋田の変化球と切れのある速球。時折混じるチェンジアップと緩急自在の投球術の前に突破口を見いだせなかった。
それでも尾道商は、元川に代わりマウンドに上がった卜部雄介(2年)が粘りの投球を見せる。全員左打者の前に右サイドハンドの卜部はいかにも相性が良くない。それでも三失点と最低限無難に抑えて見せたものの、そこまで。尾道商は秋田の投球術を最後まで攻略できずに9対3で、新庄の優勝を目の前で見る屈辱を味わった。
やはり見どころは新庄の打線だった。新庄の打者に大物打ちはいない。だが鋭いゴロを放ち、俊足を飛ばして得点圏まで打者が駆ける長打が非常に多い。パワーこそないがコンタクト能力が高い左打者がそろっているのが、この大会で何度となくビックイニングを作ってきた要因だ。投手陣は緩急の秋田と球威のある秋山といった個性的な両左腕がしっかりと相手打線を抑えた。
特筆するようなスラッガーも剛腕エースもいないが、冷静に試合を優位にする力に優れたチーム。そうした基本を押さえたチームが優勝するのは実に喜ばしく、中国大会での活躍を期待せずにはいられない。新庄と戦い苦杯を呑んだ尾道商、盈進も中国大会ではリベンジの機会がある。この3チームの頑張りを祈りたく思う。
(取材・写真=編集部)