試合レポート

西武台vs川越東

2019.09.26

西武台が川越東を一蹴し、ベスト8へ

西武台vs川越東 | 高校野球ドットコム
蔭山康輔(川越東)

 川越東西武台、共に蔭山康輔(2年)、増田優真(2年)と好投手を擁し、打線の好調な両チームの一戦、接戦になるかと思われたが、試合はよもやの展開となる。

 まず、スタメンだが、川越東は前の狭山ヶ丘戦と全く同じ、一方の西武台も前の試合・春日部東戦とほぼ同じメンバーだが、ショートには横江諒(2年)が復帰した。先発は川越東がMAX140kmの右サイド・蔭山、一方の西武台は制球力が持ち味の左腕・増田と両エースが登板し、試合が始まる。

 2回表、西武台がいきなりのビックチャンスを掴む。この回先頭の5番・山田隼(2年)が四球を選び出塁すると、続く伊澤走(2年)もライト前ヒットを放ち無死一、二塁とする。

川越東・蔭山は、ここで7番・横江が送りバントの構えであったこともあり、バントをさせまいと内角を狙った球が死球となり無死満塁と傷口を広げる。続く増田にセンター前タイムリーを浴びると、9番・庄司元汰(2年)にもセンター前タイムリー浴び、早くも2点を失う。さらに無死満塁で、続く武井大智(1年)の打球は、ショート正面のゴロであり、併殺かと思われたが、ショートがボールをこぼし、タイムリーエラーで3点目を失うと、2番・小松大空(2年)に押し出し四球を与え4-0とされるなど、結局この回ワンアウトも取れずにマウンドを降りる。

 これで、イケイケになった西武台は、その後も攻撃の手を緩めない。代わった2番手・吉藤(1年)の代わり端を攻め、無死満塁で3番・深田翔太(1年)が左中間へ走者一掃となるタイムリー二塁打を放ち7-0とすると、続く松木光(2年)もライト前タイムリーを放ち8点目を奪った西武台は、結局この回一挙8点を奪うビックイニングを作り、早くもコールドペースとなる。

 西武台は4回表にも、一死から松木がライト前ヒットを放ち出塁すると、続く山田もセンター前ヒットを放ち一死一、二塁とする。さらに6番・伊澤が四球を選び一死満塁とチャンスを広げると、ここで7番・横江がライト前タイムリーを放ちまず2点、さらに続く増田もライト前タイムリーを放ち11点差をつけ、川越東・吉藤をマウンドから引きずり降ろす。

[page_break:]

西武台vs川越東 | 高校野球ドットコム
井原壮志(西武台)

 一方、コールドだけは避けたい川越東もその裏、先頭の中嶋康貴(2年)がレフト前ヒットで出塁すると、続く桒山凛太郎(2年)もレフト前ヒットを放つ。無死一、二塁と打順も二巡目を迎え、西武台・増田を捉え始めたかと思われた。だが、嫌な流れは変えられず、3番・伊藤哲平(2年)がセカンドゴロ併殺に倒れると、後続も倒れ万事休す。

 西武台は5回表にも、川越東の3番手・小澤祐介(2年)に対し、この回先頭の小松、深田、松木、山田と4連打を浴びせ2点を追加すると、その裏は2番手・井原壮志(2年)がきっちりと締め、結局5回コールド13対0で川越東を下しベスト8へ駒を進めた。

 まずは西武台だが、地区予選からここまで、深田、山田などを中心とし、打線に切れ目なく、すべての試合で二けた安打を放つなど、とにかく打線が振れている。投手陣も左の増田、右の井原共に好調で安定している。次の相手はAシード・昌平であるが、最高の状態でベスト8を迎える事となる。昌平打線もポテンシャルだけを見ると大会屈指のメンツではあるが、今大会は新人戦に比べると、やや波に乗り切れていない印象を受ける。しかも投手陣は盤石とは言い難いだけに、増田・井原の頑張り次第では、面白い展開になるのではなかろうか。

 一方の川越東だが、ベスト8に入れば来春の地区予選が免除される。それだけにあと一歩での敗戦、しかも、コールド負けは痛恨であろう。川越東が喫したコールド負けとなると、2016年の秋・浦和学院戦以来である。この時の浦和学院は、佐野涼弥蛭間拓哉家盛陽介山本晃大などを擁し、その大会の優勝チームであるだけに致し方ないが、今回は同レベルかちょっと上ぐらいの相手であり、その時とは状況が違う。これが野球の怖さと言ってしまえばそれまでだが、5回コールドとなると、2012年夏・春日部共栄戦(この時の春日部共栄も決勝まで進んでいる)まで遡る。

とにもかくにも、この日はエース蔭山の自滅がすべてであった。初回はそこまで悪い入りではなかったが、確かにボールは抜け気味ではあった。2回表、無死一塁からバントかなと様子を見た直球を痛打され、無死一、二塁とされると、続くバントの構えの打者にバントさせまいと色気が出てしまい死球で無死満塁と墓穴を掘った。さらに、その後の併殺かと思われたショートゴロのタイムリーエラーで、完全に試合自体の流れを失った印象すら受ける。

 打線はそれなりの陣容であるだけに、今後はとにかく投手陣の再整備が最重要課題となってくる。今大会はとにかく同タイプの右腕が多く、目先を変える投手がいなかったことが、こういう展開になった時に大きく響いた。調子や新人戦の結果を受け、今回入らなかった左腕や相手によっては変則投手なども必要になってくるはずだ。もちろん、今回の結果を受け、蔭山のエース剥奪などの荒療治は必要であろうが、投手陣の中心であることは揺るがない。春以降、新一年生を加えた投手陣がどんな陣容になるのか、蔭山を含め投手陣全体としてどれだけレベルアップできるかがチーム浮沈の鍵であろう。

 このコールド負けを無駄にしてはいけない。

(記事:南 英博

 

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.06

大阪桐蔭が選抜ベスト8の阿南光ら4チームと対戦!<招待試合>

2024.06.06

大阪桐蔭&履正社撃破の原動力! 超高校級遊撃手・今坂 幸暉(大阪学院大高)のドラフト指名はあるのか!?<高校野球ドットコム注目選手ファイル・ コム注>

2024.06.06

【佐賀】敬徳は唐津東と唐津南の勝者と対戦<西北部地区大会>

2024.06.06

センバツ出場の龍谷大平安の卒業生の進路は?高校日本代表候補は青山学院大、大型右腕は富士大へ進学!

2024.06.06

ロッテを支える”復活した元盗塁王”! 昨年二軍暮らしの雪辱に燃える

2024.06.01

大阪桐蔭、山梨学院、慶應義塾…強豪校・名門校の昨年度卒業生はどの進路を歩んだのか?【卒業生進路一覧】

2024.06.04

神村、鹿実の壁を破れ! 国分中央は「全力疾走・最大発声・真剣勝負」で鹿児島の頂点を狙う

2024.06.01

【愛知】報徳学園は豊橋中央にサヨナラ勝ち、豊川には黒星<招待試合>

2024.06.01

【東京六大学】早稲田大が大勝で7季ぶり優勝に大手!プロ注目スラッガー・吉納が2発、エース伊藤は8回1失点の快投見せる!

2024.06.01

報徳学園の今朝丸がセンバツ決勝戦以来の先発!モイセエフは3番センターでスタメン出場!【招待試合スタメン】

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉