今春のセンバツ出場を果たした津田学園は、1回戦で敗れたとはいえ、古豪・龍谷大平安と延長までもつれ対等に戦ったことで自信を得ている。
今春の三重県大会は、その津田学園を中心とした戦いとなるであろう。津田学園の佐川竜朗監督としては、夏の戦いを見据えたら、大黒柱の前佑囲斗君に続く投手の育成もテーマとなって来るであろう。
その津田学園の初戦は昨秋ベスト4の海星とベスト8の暁との勝者となる。海星では小柄ながら川瀬翔理君が注目されている。実現すれば前川夏輝君、石川史門君らの津田学園打線との対決は楽しみだ。
津田学園が勝てばベスト8で挑むのはシードの近大高専が有力だ。しかし、昨夏悲願の甲子園出場を果たした三重白山もいる。
準決勝は津商と白子のゾーンの勝者と対戦することになるが、津商は中勢地区で圧倒的強さを示して進出してきた。白子は鈴亀地区で実力校の鈴鹿に勝って1位校となった。初戦は、津西と皇學館の勝者と当るので、気が抜けない。
反対ゾーンでは宇治山田商と三重に菰野がシード校となっているが、菰野にはストレートが150キロ超とも言われている岡林勇希君がいる。プロのスカウト陣からも注目されている逸材だ。
昨秋は県大会優勝で東海大会に進出したが、初戦で中京大中京にサヨナラ負けを喫している。岡林君は、やや制球が定まらないところもあるが、逆にそれが魅力でもある。打っても4番を任される可能性が高い。やはり、一番の注目選手であることは間違いない。
菰野が準決勝に進出すれば宇治山田商、三重、いなべ総合、鈴鹿と集まった中から勝ち上がってきたところと対戦することとなる。
近年では、県内の最大のライバルとも言われているいなべ総合と菰野の対決になる可能性もあろうが、昨秋のいなべ総合は三重に初戦でサヨナラ負け。例年ほどのしたたかさと勝負強さがもう一つ見られないと言われていたが、果たして尾崎英也監督が一冬越えてどこまで鍛え上げてきているかも注目したい。
三重は山下遊聖君と松井健士君という左右の2本柱がおり、投手陣は安定している。打線は一発もある土井拓海君と伊藤陸君が軸で力強い。菰野の岡林君との対決が実現したら見どころとなる。三重としては、今春は地元松阪がメイン会場となるだけに、上位に進出したいところである。
宇治山田商は、このところはやや上位から遠ざかっている感もある。それでも今春の南勢地区予選では伊勢を大差で下して1位校となっている。地元で人気の伝統校だけに地域の期待も大きい。
(文=手束 仁)
© 2023 WoodStock. ALL RIGHTS RESERVED.