前編では藤代のエース・中山航が藤代へ飛び込んだ理由や、昨夏の県大会で得られたことを語ってもらった。後編では、昨秋に着手したと語るフォーム改造について。そして関東大会での活躍などに本人に振り返ってもらいながら話を伺った。
「相手が強いほうが燃えます!」熱い気持ちで甲子園目指す 中山航(藤代)【前編】
エース番号を背に茨城大会を戦い、課題を見つける
中山航(藤代)
昨秋にはフォーム改造に取り組んだ。「菊地一郎監督に見てもらって、左肩をやや下げて投げるように変えました。以前に比べるとかなり投げやすくなりましたし、ボールに角度もつくようになっています。それからリリースも前で離せるようになって、球威もコントロールも良くなりました」。
参考にしているのは山岡 泰輔投手(オリックス)だ。「身長が172cmで自分と同じですし、左肩を下げて投げるフォームも同じなので。いずれは自分も山岡投手のように150キロを超えるストレートやキレの良いスライダーを投げてみたいです」。
そこで、変化球の精度アップにも取り組んだ。「昨年の秋季大会からチェンジアップの握りを深くしたのですが、ボールがシンカー気味に落ちるようになりましたし、しっかり握ることでストレートと同じ腕の振りで投げられるようになっています」。
こうして秋季大会では背番号1を与えられた中山投手。しかし、茨城大会の初戦と2戦目に先発したのは小島 拓也投手だった。「やっぱり悔しかったですね。『投げたい』と思っていましたし、『負けてはいられない』という気持ちになりました」。満を持しての先発となったのは準々決勝の霞ケ浦戦。
この試合で中山投手は3安打1失点のナイスピッチングを見せる。「ストレートの感触が良かったので直球で押して、たまにチェンジアップという配球で上手く抑えることができました。試合の後半は打たれる気がしませんでしたね」。
[page_break:納得の投球に向けて、ウエイトでレベルアップ!!]
納得の投球に向けて、ウエイトでレベルアップ!!
中山航(藤代)
また、実はこの試合は「菊地監督から試合前のミーティングで『霞ケ浦戦はキャッチャーの藤井(皓大)と二人にサインを任せる』と言われていました」とのことで、「ベンチを経由しない分、いつも以上にテンポ良く投げることができました」と振り返る。
一方、バッテリーを組んだ女房役の藤井は「リードをする時はピッチャーの調子が良いボールを一番に考えて組み立てているのですが、霞ケ浦戦では中山のストレートで押していきたいという気持ちが伝わってきていましたし、自分も同じようにストレートが良いと感じていました」と話しており、まさに以心伝心だったようだ。
ただ、「秋季大会で良いピッチングができたのは霞ケ浦戦だけ。あとは納得できない投球ばかりで不甲斐なかった」と中山投手。準決勝の石岡第一戦は先発するもKO。関東大会の春日部共栄(埼玉)戦は二番手で登板し3回1/3を投げて2失点と今一つの内容で「実力の半分も出すことができなかった」と悔いを残す結果となった。
そこで、このオフシーズンはさらなるレベルアップを目指してウエイトトレーニングに取り組んでいる。昨年の12月までは150kgのバーベルを担ぎながらスクワットをして下半身を。1月からはアームカールや懸垂などで上半身を中心に鍛えている。
そして、2月からは投球練習を始めており「変化球のスライダーとカーブの出来にムラがあるので握り方をいろいろと試していきたい」と課題を挙げた。
さらに「フォームをしっかりと固めて、春には100%の力を出せるように準備したい。そして、昨夏の茨城大会で敗れた時、先輩たちから『思い』を託されたので、昨秋のリベンジをして甲子園の夢を実現したいです」と抱負を語った中山投手。
藤代としては14年夏以来となる甲子園出場を狙う。
文=大平明