前編では龍 幸之介選手のこれまでの野球人生と二度の甲子園出場の経験を振り返った。
後編では最上級生になったことで味わった苦悩や、白鷗大に進学してからの3年間を振り返りつつ、ラストシーズンへ向けてのアツい意気込みを語ってもらった。
苦しみを味わった高校ラストシーズン
高校最終学年になり、主将に就任した龍だったが、去年とチーム力が大きく違うことに気が付いた。平原 優太(白鷗大)、時吉 誠也(東京農業大)、花田 駿(九州国際大)、大江 遥と前チームから中心を担ってきた選手が多くいたが、「やはり三好さんと髙城さんの存在は大きかったですし、全体的にチーム力が足りないと思いました」
秋は県大会で敗れ選抜を逃し、春季九州大会出場に目標を定めたが、龍自身も打撃不振にあえぐ。
「全く打球が飛ばないですし、安打も出ないですし、何でこんなにも打てないのか?と思っていました」
前主将だった高城 俊人(横浜DeNAベイスターズ)も、中心選手だった三好 匠(東北楽天ゴールデンイーグルス)もいない今、自分が打たなければならない。そんな重圧があった。
今まで大きなケガをしたことがない龍だったが、精神的な重圧により、胃潰瘍を患う。それぐらい追い込まれていた。
だが龍だけではなく、部員全員が、やらなければならないという自覚が大きかった。
年が明けて春季大会では順調に勝ち進み、3位決定戦で、筑陽学園に3対2で勝利。九州大会出場を決め、チームとしての目標を果たす。
しかし最後の夏では準々決勝で九産大九産に6対8で敗退。この夏を振り返って、
「負けた試合は自分のエラーもありましたし、野球を怖く感じた瞬間でもありました。今、振り返ると、何でもない打球なんですけど。1年間、ちょっと構えていたところがあったと思います。九国のユニフォームを着ていて、傲慢になっていたかもしれません」
良く悪くも、最上級生になった1年間も、龍にとっては貴重な経験を積むことができた1年間だった。
そして高校野球が終わって、龍は以前から誘いがあった白鷗大への進学を決意。白鷗大助監督の黒宮 寿幸氏からの誘いだった。
「俺と一緒に野球をやろうな、一緒に全国を行こうなと言われて、非常に熱い方でしたし、この方についていきたいと思いました」
この人についていきたい。実はこれは、高校を九州国際大附に選んだ時と同じだった。
「あの若生監督の下でやりたい、ついていきたいというのも一つの理由でした。若生監督は野球ではかなり厳しい方です。しかしグラウンドを離れれば本当に優しい方でまるでお父さん。その人柄にもう一度、九国のグラウンドに行きたくなるんですよね。今では埼玉栄の監督になったので、だいぶ近くなったのでよく行きます」
高校では若生監督を慕い九州国際大附へ。そして大学では黒宮氏を慕って白鷗大へ進学した龍であった。

[page_break:最終学年はチームの優勝を目指し、自分自身の可能性を広げたい]
最終学年はチームの優勝を目指し、自分自身の可能性を広げたい
高校ではほとんどが練習日。オフといえば、冬休みの2週間だけ。普段は学校とグラウンドと寮の往復のみ。着るのは制服か、ユニフォームだったが、大学では定期的にオフがあり、外に出かけることもある。
そうなるとどう見られるかも気になる。服装も、確かにデザインは気にするが、それよりもどう着こなすかがポイントだと語る。
「ダボッとした感じは嫌なんです。その場、その場に応じての服装、着こなしをすることが大事だと思いますし、そうすることで、かっこよく見えるのではないかと思います」とTPOを意識した着こなしをしていることを明かした。
さて、大学野球の世界に飛び込んだ龍は、1年春から大活躍を見せる。4月7日の平成国際大戦で初本塁打を放ったのだ。
しかしそれは4回が終了したところで雨天順延のノーゲームとなり、幻の本塁打となったが、その後も快打を続け、4月23日の作新学院大戦、4月27日、30日の上武大戦、5月19日の山梨学院大戦で本塁打を放ち、なんと1年春で4本塁打を放つ鮮烈デビューを飾った。これに一番驚いたのは龍本人だった。
「高校が終わって、すぐに木製バットで打つ練習を始めたのですが、全く飛ばなくて。それも痛いですし、本塁打は無理かなと思っていたんです」
そんな龍が本塁打を打てるようになったきっかけは1年春のオープン戦での藤倉 一雅監督からの指摘だった。
「その時は全く打てなくて、先輩たちのタイミングの取り方を参考にしてみろといわれて、先輩たちがとり入れていた『シンクロ打法』をとり入れました」
今までなんとなく右足を上げていたが、軸足である左足の動きを意識し、投手の足の動きに合わせて同調することを意識するように。すると面白いように長打が出た。
また藤倉監督からは「1年生なんだから、何も考えずに好きに打て!」とアドバイスも受け、精神的に楽になったのか、コンスタントに打ち続けることができたのだ。

[page_break:今後の野球人生をかけて」]
今後の野球人生をかけて
そして2年春では首位打者を獲得と順調に駆け上がっていったが、その後は伸び悩んだ。
3年秋は打率.323を記録したが、本塁打はなく、1年春のパフォーマンスが鮮烈だっただけに、周囲は「どうした?」という声ばかりだった。
打てない原因についていろいろ考えた龍。
精神的なものなのか、技術的なものなのか。指導者からは「お前は真面目すぎる、もっと適当な感じでいいんだよ」と精神面を指摘された。
適当でいい。1年春も、無心で、力みが抜けた形で結果を残したので、あの精神状態で理想なのか?と聞くと、
「確かにそうですけど、それでも考え込んでしまう性分ですね。真面目すぎるとよく言われますが、それでうまくいく時もありましたし、いかない時もある。来年は気持ちの持ち方を考えていきます」
最終学年は次のステージで続ける上で大事な1年になる。
高校野球を始めたときは、「なんとなく大学で続けられれば良いかなと思っていたのですが、ここにきて一年でも長く野球をやりたいという気持ちに変わってきています。それだけ大事な1年になるかなと思っています」と意気込んでいる。
また春に限れば、一度も果たしていないリーグ優勝を果たすため、そしてさらにレベルの高いステージでプレーするために。
勝負をかけた1年を、最高の年とすることを誓った。
(取材・文/河嶋 宗一)

注目記事
・【12月特集】冬のトレーニングで生まれ変わる
