3年連続東東京ベスト4入りの陰に、監督の〝見る目〟と〝カン〟があった
春、成立学園の菅澤監督は、入学してきた1年生キャッチャー・谷岡竜平に〝目〟をつけた。「キャッチボールをみて、ピッチャーとして面白いと思った」といい、「お前、今日からピッチャーね!」とコンバートした。
もう一人、同じく入学してきたばかりの1年生・市村幸太郎は中学時代からピッチャーをしていたが、「どうも投げ方がきれいじゃないんですよね。横にした方が使えるし、こいつも生きると思って横にさせました。で、投げさせてみたらまあまあよかったんですよ」と菅澤監督。長年野球をやってきたカンだった。
私立高校で、埼玉に専用グラウンドがある。野球に力を入れてバンバン選手を集めているように勘違いされるが、意外にもそうではない。「以前は中学生を勧誘していたこともありましたが、今は中学の大会をまわることもないですし、こちらから誘って入ってきた選手はほとんどいないです。特待も今現在、3学年で一人だけ。ここでやりたいという選手だけでやっています」と菅澤監督。
勧誘をしないということは、ふたを開けてみないと、どんな選手が入ってくるかわからないということ。新入生をみたら、キャッチャーが一人もいなかった…なんていうこともある。
「うちはサッカー部などでは有名かもしれませんが、野球ではあんまり知られていないでしょう。素材のいい選手はなかなか入ってこないんです。部員も多くはとれない中、そこに入ってきた選手の中で何とかしていかないといけないのでなかなか大変です。ピッチャーがいなければ、何とかなりそうな選手をピッチャーにしていくんです。苦しみながらやりくりしていますよ」と菅澤監督は苦笑いしながら話す。
3年前のエース・岩佐海斗(現・東京ガス)も、シニア時代は4番手か5番手投手だったが、「時間はかかるかもしれないが、このピッチャーは化ける」とじっくり育て、3年時にはプロから注目されるまでの投手になった。昨年までのエース・西潟栄樹(現・桐蔭横浜大)も、中学時代はファーストだったが、入学後、「腕の振りがいい。これはピッチャーとしてやれる」と投手に転向させ、東東京を代表する投手にまでなった。西潟は、チームを2年連続ベスト4入りに導いた。
そして今年の代、上級生に軸になるピッチャーがおらず昨秋は東京大会初戦敗退。そんなチームの台所事情が苦しい中、新入生の中から好投手になりうる1年生2人を抜擢し、チームを生き返らせたのだ。
キャッチャーがいなければ、肩のいい内野手をキャッチャーに回して育ててみたり、打撃のいいピッチャーを野手に転向させてうまく使うなど、限られた現有戦力を適材適所に当てはめ、育てて〝チーム〟にしていく様は見事。時に、「駒が足りない!」と嘆くこともあるが、この高校に高い素材を持つ選手が入ってきたら、どれだけ強くなるのだろう? 〝監督力〟で勝っていくのでは? と思うほどだ。
練習中や試合中でも〝監督力〟は随所に発揮される。
「うちの選手、スーパーな選手もいないし、下手でしょう。そんな状態なのに、難しいことをやっても無理ですからね。だから、練習は基本の繰り返しです。打てるまで振る、決まるまでバント、捕れるまで受ける。それに少しずつ実戦練習を組み合わせていく。難しいことはしないんです」
自身のチーム力をしっかり把握している菅澤監督、そのお眼鏡にかなえば次へと進めるが、それまでは同じことの繰り返し。白石主将は「何度も同じ練習で嫌になることもあるけど、できるようになるまでやるのは当たり前。自分たちで考えた練習もやりますが、まずは監督に言われたことをやっていれば間違いないので、信頼してやり続けています」と話す。
選手起用もなかなか大胆だ。先にも触れたピッチャーのように、1年生をいきなり抜擢することもある。だが、それも、「こいつならできる」という、長年の野球経験で養った〝見る目〟と〝カン〟があるから。実際、送り出した選手たちは、それなりに結果を出していく。
現在、3番・セカンドの主力になっている板山祐太郎も、シニア時代はレギュラーではなく、入学時、小柄でとても細かった。だが、菅澤監督には「この選手はいいものを持っている。そのうち体ができてくればきっといい選手になっていく」という確信があった。1年時から使い始めて経験を積ませ、今やチームの攻守の要どころか、先日の日米親善野球大会の東京選抜チームに選ばれるほどの選手になった。
試合中のベンチではもっとすごい。菅澤監督が隣りの元呑部長に向かってつぶやくことが、ズバズバ当たっていくのだ。
例えば攻撃時、自チームの選手をみて、「バント、失敗するよ。あれじゃできない」「あの構えじゃ打て ない。内野ゴロだよ」 すると、本当にそうなる。守備時にも「あ、これフォアボール出すよ。手が縮まってる」「あいつ、今日、エラーするよ。おかしいもん」 と……本当にそうなる。
逆に、「今日はまぁまぁいいんじゃない?」「この球投げていれば抑えられるよ」「あいつは今日のピッチャーに合ってるから打つかもね」という〝プラス〟の予測も当たるし、「あの球は絶対打てないから、これを狙っていけよ」「あそこに転がせば絶対セーフになるよ」そんな指示もズバズバと当たる。
菅澤監督は、「こっちが言うことが当たったからって勝つわけじゃないですから。指示を出したところで、その通り動けなきゃ何にもならないですから」と涼しい顔。だが、そんな〝見る目〟を持つ菅澤監督を、選手たちは「すごい人!」「あれだけ何でもわかるのはスゴイ!」「さすが経験豊富なだけある!」「代打で出た選手がヒットを打っちゃったり采配もズバリなので尊敬しています」と口々に話す。
そんな菅澤監督率いる成立学園、準々決勝の青山学院との戦い。
先発マウンドにあがった1年生、上投げからスリークォーターにした市村幸太郎は、先輩たちの励ましの中、堂々と投げた。常にボールが先行、4回には連打で2点を失ったが、悪いなりにもしっかりまとめて8回を被安打4、与四球4、失点2という成績で終えた。
市村は「まったく実績もない自分なんかにチャンスをいただき、1年なのにベンチにも入れてもらって、試合でも投げさせてもらえていることに感謝しています。まだ、ちゃんとした〝横〟にならず〝スリークォーター〟気味。フォームも固まっていないし、今日は本当に調子が悪くて50点の出来。それでも信じて投げさせていただいたので、気持ちで抑えようと思いました! また投げるチャンスがあったら抑えられるように頑張ります」と、あどけない笑顔をみせながら振り返った。
野手陣も、練習の成果をいかんなく発揮した。
初回、2年生で1番を打つ京田一世が中前打で出塁し、こちらも2年生の2番・鈴村耀飛がきっちり送ると、3番・板山祐太郎がレフトへ二塁打を放ち先制。2回には樋川裕人がレフトへホームラン。3回には、今度は京田がライトへホームラン。龍至亮太、大井久利沙の連打でもう1点。その後も、龍至の犠飛、樋川のタイムリーで着々加点。8回表、2年生・見目雅哉の内野安打からチャンスを作り、大井の2点タイムリーなどでダメ押しの3点。みんなで束になって得点を重ね、3年連続ベスト4入りを決めたのだ。
試合後、白石拳主将は「僕らには力はないので、当たり前のことをちゃんとできるように練習してきました。監督を信頼して練習を頑張ってきたからこそここまでこれた。先輩たちと同じところ(ベスト4)までこれてほっとしました」と笑顔。攻守の要、板山も「みんな監督には尊敬の気持ちと信頼の気持ちを持っています。ここまでこさせてもらった監督のためにも、あと2つ勝って甲子園にいきたい。次も気持ちで勝って、監督が高校時代に優勝した甲子園に自分たちもいきたいです」
成立学園の3年連続ベスト4進出は、決してフロックではない。監督の見る目と、監督を信じて努力を続ける選手たちの頑張りがあったからなのだ。
次は準決勝。相手は横綱・帝京高校。
白石主将、板山ら選手たちは「技術や力じゃ勝てないけど、気持ちで勝ちます!」と気合い十分。一方、菅澤監督は「誰がみてもわかるとおり、スーパー選手が並ぶ相手と、目立った選手もいないうちのチームとでは、大人と子供ぐらいの差があります。勝てないでしょう」と笑って話す。そして、「コールドにならずに9回までやれたら御の字。1点でも取れたらうちの選手を褒めてやりますよ」とも付け加えた。監督と選手、言葉は違えど、帝京を少しでも苦しめたいという気持ちは一緒。あわよくば勝ちたい、という気持ちももちろん一緒だ。
やれるだけの練習はやってきた。あとはいかに当たり前のことを当たり前にできるか、いかにしのげるか。相手や自己をいかにその場で的確に分析して、いかに嫌らしい攻めができるか。チーム力は帝京の7割にも満たないかもしれないが、そこにプラスアルファが加われば勝ち目だって出てくるはず。強敵・帝京を追い詰める展開に、期待したい。
(文=瀬川ふみ子)
© 2023 WoodStock. ALL RIGHTS RESERVED.