強くなっていく選手たち
試合ごとに強くなるチームがある。経験とともに、自信をつけていくチーム。
県立武蔵台高校。
春の大会では強豪筑陽学園を撃破した。
今大会でも、2回戦でシード校福大大濠を破っての3回戦進出だ。
1回表、一死から2番今村が四球で出塁する。二死一塁から4番山下が二塁打、八尾が死球で二死満塁。打席には6番穴見。走者一掃の二塁打を放つ。前回の試合、なかなか入らなかった先制点を挙げた瞬間、二塁上の穴見にも笑みがこぼれた。
前回、4回までしか投げることができなかった武蔵台先発小林。今日は、ブルペンから体のキレが違っていた。
「安心して見ていられた」と八塚監督。ランナーは出すものの、後続をしっかり打ち取っていく。
4回裏、博多工業はこの試合初めて先頭打者を出す。フィールダースチョイスと犠打で一死2,3塁とし、7番加藤稜汰が内野安打を放ち1点返す。続く長本のスクイズでさらに1点。3-2と武蔵台に迫る。
5回表、武蔵台は相手のエラーで出塁したランナーを3番帆足のタイムリーで返す。続く山下の内野ゴロの間に1点を追加。この回2点を加え5-2とする。
武蔵台先発小林は、7回裏先頭打者に死球を与え犠打で進塁される。続く1番佐々にも死球を与え一死1,2塁としたところで、マウンドを降りる。
代わってマウンドに上がったのは、この日誕生日を迎えた川津。全校応援で祝福を受けマウンドに向かう。2番中山のバント失敗の後、四球を与え4番梅野がタイムリーを放ち佐々が生還、中山もホームを狙うもタッチアウトとなる。川津は最少失点で切り抜ける。
8回9回で武蔵台は1点ずつを追加し、7-3とする。
9回裏、内野ゴロで2アウトを取った後。ショート藤本がエラー、続く2番中山には四球を与える。ここで武蔵台のマウンドには清田が送られるが、3番村上の内野ゴロエラーの間に1点を返される。続く梅野を内野ゴロにし、ゲームセット。
武蔵台は2006年以来5年ぶりの県大会進出を決めた。
試合を重ねるごとに自信に満ち溢れていく選手たち。
安堵の表情を浮かべる八塚監督
「県大会を決めるまでは、1週間で3試合と言い聞かせてきたけれど、やはり選手たちは疲れがたまっている。最後の方は、少しバテもあったのではないか。県大会まで少し時間があるので、しっかり疲れをとらせたい。コンディションを整えるのは僕の方でもできるからね。」
武蔵台野球部の合言葉「同じ方向を向いて」
選手もマネージャーも監督も、みんな同じ方向を向いてつかんだ県大会。
どのような戦いをするのか楽しみである。
私には、選手たちが一段と大きく感じられた。
(文=鎌倉彩)