試合レポート

高崎商vs前橋

2010.09.26

2010年09月26日 桐生市民球場/p>

高崎商vs富岡

2010年秋の大会 秋季群馬県大会 準々決勝

一覧へ戻る

試合前の整列、背番号1は金井君(高崎商)

「ほぼ理想に近い試合運び」の高崎商、満足の4強進出

 穏やかな秋の一日。つい一週間前には猛暑の名残の30℃以上の日が続いていたとは思えない爽やかさだった。そんな、季節の移ろいを感じさせる中、確実に高校野球も移ろっている。
来春を意識する秋季大会も群馬県はベスト4を目指す戦いだ。

高崎商には夏から投げている192㎝の長身投手金井君がおり注目されている。立ち上がりは、やや力んだのか1死後3連打を浴びたものの、牽制で刺すなどして事なきを得た。

そして2回、高崎商は五番岡田君が中前打するとバントで進め、金井君自らの中前打で返して先制した。2~5回までを3人ずつで抑えていった金井君は自身の先制打で気分もよくし、完全に自分の投球リズムを掴んでいた。
投げ方は、夏よりも手の位置が少し下がりスリークォーター気味になっていた。
これは住吉信篤監督の、「コントロールを最重要視したい」という考えから、いろいろ模索しながらこの位置に落ち着いたという。ストレートはこの日も最速139㎞/hをマーク。伸びもあったしスライダーは切れ味を増していた。

金井君は完全にリズムに乗ったかと思われたが6回、失策と四球に併殺崩れがあって2死一三塁となったところで、前橋ではもっとも信頼できる四番野口君を迎える。金井君は少し意識したのか、高めに入ったところを野口君が右翼頭上をライナーで破る打球を放ったが、ワンバウンドしてスタンドインのエンタイトル二塁打。前橋としては、一塁走者が戻されて二三塁となったのが結果的にはアンラッキーになった。

同点とされた直後の高崎商は、1死二塁から八番今井君が左中間へ運ぶ2ランを放って再び突き放した。やや広めだった左中間を狙って運んでいった打球だったが、よく伸びてそのままスタンドに入った。高崎商としては、中盤で追いつかれてちょっと嫌な感じになりかかったところだっただけに、効果的な一発となった。
これで、金井君は7~9回再び自分の投球を取り戻した。


[nophoto]

小林淳君(前橋)

[/nophoto]

 一旦は同点とされたものの、すぐに突き放すという展開に住吉監督も、「この時期としては、ほぼ理想的な試合と言ってもいいと思います。金井中心の守りを重視したチームというのが新チームをスタートした時の構想でしたが、試合を重ねながらいい形になっていっていると思います」と、2年ぶりの関東大会進出さらにはセンバツ出場も視野に入ってきた感じではないだろうか。

 元々、守りを重視した野球を進めていく住吉監督である。この日も、遊撃手に取るべき併殺が取れないなどの甘いプレーが出るとスパッと交代させた。このあたりのこだわりも、守りの野球を徹底させていく姿勢の表れである。

 中等学校野球時代から群馬県の野球を引っ張ってきた伝統校同士の対戦で、オールドファンにも嬉しい顔合わせだったが、その期待に応えたテンポのいい好試合だった。
結局、相手バッテリーに打たれた形になって破れた前橋だったが、小林淳君は丁寧な投球でコーナーを突きながら投げていた。金井君に比べると、体もよけいに小さく見えるし、スピードや球威も劣るが、自分の投球を工夫しているというのは、いかにも県下屈指の進学校・前橋の投手らしかった。

 爽やかな秋の日差しに包まれながらの伝統校対決「前高(マエタカ)」と「高商(たかしょう)」の好試合。群馬県の高校野球ファンにとって、見ごたえのある好試合だったといえよう。

(文=手束 仁

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.08

慶應義塾が15安打12得点で強打健在も投手陣に不安 先発小宅は5回途中で降板【香川招待試合】

2024.06.08

慶應義塾は昨夏甲子園優勝バッテリーがスタメン!初回から4番・江戸 佑太郎の1発などで3点を先制!【香川招待試合】

2024.06.08

慶應義塾が四国王者の高松商、英明に連勝!!<香川招待試合>

2024.06.08

昨年春夏甲子園出場・北陸の卒業生進路 エースは筑波大へ! 早速公式戦で上々のデビュー

2024.06.09

大阪桐蔭、敗れる! センバツ8強・阿南光の吉岡を攻略できず、エース平嶋は7回被安打10【徳島招待試合】

2024.06.08

慶應義塾が15安打12得点で強打健在も投手陣に不安 先発小宅は5回途中で降板【香川招待試合】

2024.06.04

神村、鹿実の壁を破れ! 国分中央は「全力疾走・最大発声・真剣勝負」で鹿児島の頂点を狙う

2024.06.05

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在36地区が決定、徳島の第1シードは阿南光!第2シードに池田!<6月5日>

2024.06.06

大阪桐蔭が選抜ベスト8の阿南光ら4チームと対戦!<招待試合>

2024.06.04

【東北】5日に抽選!秋春連覇がかかる青森山田、雪辱期す仙台育英と明桜の対戦相手に注目<地区大会組み合わせ>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得