勝ち方を教えなきゃいけない
果たして花咲徳栄に勝てるのか? そして、橋本を打てるのか?
どうしても
川越東
の勝利に大きな疑念を抱いてしまう。そして、大きな期待はしないでおこう。最終的にそう思ってしまう。
それもそのはず、
川越東
は過去3大会連続で花咲徳栄にコールド負けを喫し、特に春季大会は花咲徳栄・橋本に7回無安打に抑えられている。しかも、エース高梨が前の試合で負傷ということもあり、強打の花咲徳栄打線を考えるとある程度失点を覚悟しなければいけない。そんな厳しい状況の中、いや、むしろそんな状況だったからこそ
川越東
・阿井監督は思い切ったメンバー変更を行い試合に臨む。
怪我が治っていない4番の高梨、さらに、前の試合当たりの出ていなかった2番永井、6番石塚をスタメンから外し、代わりに2年生の右打者角野、中村を3,4番に二羽を8番に起用したのだ。
さらに、注目の先発はもう一人のエース猪岡ではなく、なんと今大会これまで1/3回しか投げていない土肥である。だが、これはあくまで相手の目先を変えるための一番手であることは誰の目にも明らかであり、一回り持てば合格、とにかく総力を結集してこの試合を戦おうという意図が十二分に伝わった。
そんな不安を抱えたままの
川越東
であったが、なかなかどうして序盤から橋本の立ち上がりを攻め立てる。
先頭の猿田がセンター前ヒットで出ると1死2塁で3番の角野が3塁線を抜くタイムリー2塁打が飛び出しあっさりと先制する。
これで行けると勢いに乗った
川越東
は、その勢いそのままに先発の土肥がドローンとした変化球を中心に出塁率の高い花咲徳栄自慢の1,2番コンビ佐藤、大塚を抑えるなど立ち上がりを無難に無失点で終える。
それに対し橋本はその後も球が高くコントロールが甘い。ボールが先行しストライクを取りに行った所を
川越東
打線に痛打され劣勢を強いられるが何とか要所を締める。
3回裏、花咲徳栄も2巡目を迎え反撃する。先頭の田中がセンター前ヒットで出塁するとその後死球と犠打で1死2,3塁、ここで、3番鈴木はスクイズを失敗したが、続く4番金久保がレフト前タイムリーを放ち1-1の同点とする。さらに、2死1,3塁で強打の橋本を迎えるという所で早くも阿井監督は土肥を諦め、猪岡へスイッチする。猪岡はこのピンチを冷静に抑え1-1の同点で終える。
花咲徳栄は5回裏、今度は猪岡を攻め1,2番の連続ヒットで1死1,3塁とする。次打者・木村のスクイズは本塁封殺したが、4番の金久保を迎えた所で早くも猪岡を代え高梨を投入する(個人的には猪岡をもう少し長いイニング見たかったが…)。もう一点もやれないということであろう。高梨は金久保を歩かせるが続く橋本を抑え、花咲徳栄に流れを渡さない。
その後両投手の粘りもあり0行進が続いていたが8回に試合が動く。先頭の鈴木がレフト前ヒットで出ると、さらに犠打や四球などで2死1,2塁とする。ここで本来クリーンアップを打ってもおかしくない石塚が代打登場する。おそらくとっておきの場面で使うつもりだったのであろう。しかし、期待の石塚はショートゴロ、万事休すかと思われたが次の瞬間歓声が上がる。何とショートからの送球をファースト英が落球したのだ。このタイムリーエラーで
川越東
に待望の勝ち越し点が入る。
7回までの高梨の調子ならば残り2回、波乱もあるかと思われたが、残念ながらこの回から高梨のボールが抜け出す。どうやら高梨の限界は確実に近づいていたようだ。先頭打者の金久保がサード強襲ヒットで出ると続く橋本も歩かせ無死1,2塁としてしまう。ここで次の木内は3塁前へきっちりと送りバントを決める。すると、この打球をサード鈴木が暴投し、あっという間に2-2の同点となる。それでも、高梨が意地でその後のピンチを凌ぎ何とか同点でこの回を終える。
9回は両チーム無得点で延長戦となり、舞台はいよいよクライマックスへと向かう。ここで両チームチャンスを迎えるが対照的な策をとる。まずは
川越東
だが、先頭の新井の内野ゴロを打つが(不可解な判定であったが)判定はセーフとなり無死1塁で高梨を迎える。川越東ベンチはここでいつも通り高梨に打たせるが凡退し、続く山田はセカンドゴロ併殺と簡単に終わってしまう。
一方の花咲徳栄は10回裏、先頭の金久保が死球を奪い取ると、続く強打者橋本に対し、ベンチは迷わず送り
バントの指示を出す。だが、バントはピッチャー前への小フライとなる。ダイビングキャッチを試みる高梨。だが、この瞬間高梨の足は完全に悲鳴を上げた。踏ん張りが効かない状態でダイブした結果、ボールをこぼしてしまいオールセーフとなる。さらに次の木内のバント処理も誤り高梨の一人相撲で無死満塁としてしまう。
こんなチャンスを汚名返上に燃える英が逃すはずがなかった。強烈な打球でショートを強襲しサヨナラで決勝進出を決めた。試合が終わりマウンドにうずくまる高梨。最後は橋本を中心に花咲徳栄が粘り勝った。
これで、
川越東
は花咲徳栄に昨夏から4連敗となったが、今回はこれまでとは内容が違う。花咲徳栄打線を長打0に抑え、打っては橋本から12安打を放ち、ゲームは終始
川越東
のペースであった。それだけにこの結果にはやや悔いが残る。
結果論だが、1点が欲しい場面で一番良い打者に打たせた
川越東
ときっちりとバントで送り1点を奪った花咲徳栄、この差が最後に大きな差となった。
「高梨君が一生懸命投げているから、こっちも一生懸命戦って勝ち方を教えなきゃいけない」。
試合後のインタビューで語った花咲徳栄・岩井監督の言葉が胸に突き刺さった。鬼神のごとく立ちはだかる高梨に敬意を表しつつも、まるで、勝ち上がるにはこうするんだよと言っているような感じすらした。
今大会の
川越東
は高梨を中心に良くまとまった好チームだった。それは誰もが認めるところだ。特にこの試合は総力戦で戦いすべてを出し切ったであろう。だが、甲子園へは届かなかった。それはなぜか。今大会を通じて気になったのはエラーの多さだ。一つのエラーが致命傷になることは良くあることだ。ましてや今年の
川越東
は投手力で戦うチームだった。ならば守備を徹底的に鍛えることは必要不可欠であったはずだ。
幸いこのチームには2年生が多い。それだけにもう一度、一から鍛え直してこの悔しさを来年に活かしてもらいたい。
そう、来年こそ大会の主役になれることを信じて。
(文=南 英博)
[:addclips]
[:report_ad]