- トップ
- インタビュー
- 2014年選手権大会
- 甲子園総括コラム~意図がある前進守備~
第15回 甲子園総括コラム~意図がある前進守備~2014年08月29日
【目次】
[1] セーフティーリードがなくなった高校野球で不変の守備位置
[2] 不用意な前進守備で涙をのむ
[3] 状況を確認したうえでの守備位置
[4] ビッグイニングを作られないために
セーフティーリードがなくなった高校野球で不変の守備位置
両チーム合わせて5本塁打――。
初回に満塁本塁打と先頭打者本塁打から始まった準決勝の大阪桐蔭対敦賀気比の試合(試合レポート)に代表されるように、近年の高校野球の打力向上はめざましい。
今大会でもその準決勝で大阪桐蔭が5点差、1回戦で大垣日大が8点差を逆転するなど、セーフティーリードがなくなってきている。
150キロを超えるマシンで打ち込むことができ、食事や筋力トレーニングなどで身体つくるチームが増えてきた今、特に夏の大会はある程度の失点を覚悟して戦わなければいけない。確実に時代は変わっている。
ところが、時代が変わっているにもかかわらず、変化していないものがある。
それは、守備位置だ。

守備練習の様子
これだけ打力上位になっても、走者が三塁に進むと何の疑問も持たずに前進守備を選択するチームが数多くあるのだ。それも、ベースとベースのラインを結ぶオンラインよりも前。中には投手のすぐ後ろに守るようなチームもある。
8点差の大逆転が話題になった大垣日大対藤代の試合(試合レポート)では、大垣日大が初回一死満塁の場面でかなり浅めの前進守備を敷いた。
そして、直後の5番・小林 慧太の打球はセカンド後方への当たり。併殺狙いの中間守備ならば確実にセカンドフライだったが、ポトリと落ちるタイムリーヒットとなり、先制点を許した。そこから、死球、サードの失策、ライト前安打、ランニング本塁打と続いて一挙8失点。大苦戦の原因を作ってしまった。
「大垣日大の打線は全国でもトップクラス」
藤代・菊地一郎監督がそう言ったように、大垣日大打線は力があった。チーム力を考えても、大垣日大の方が上。初回の1点ぐらいならば、はね返せる力はある。「1点ぐらいやってもいい」という余裕があれば、いきなりの8失点はなかっただろう。
監督自身が悔やんでいたのが、武修館。
八戸学院光星相手に3投手の継投で7回まで1対0とリード。金星が見えてきた8回表の守りだった。
無死からレフト前安打の後、送りバントを三塁手がフィルダースチョイス。さらに投手前の送りバントの処理が遅れて安打にしてしまい、無死満塁のピンチを迎えた。
打者は3番の森山 大樹。ここで武修館内野陣は前進守備を敷いた。それも、セカンドとショートが投手のすぐ後ろに守る超前進守備。この後、森山の打球はショートゴロだったが、守備位置が前すぎてセンター前への逆転2点タイムリーになった。試合後、小林正人監督は言った。
「ノーアウト満塁で守備を後ろにしておけば、ゲッツーを取れた。(1点を守るのではなく)同点にしとけばという悔いはあります。あれはひとつ、勉強になりました」
無死満塁の作られ方も、打たれたものではなく、バント処理のミスが2つ絡んでのもの。ミスで出した走者が複数いて、一人も返さないというのは、流れからしても簡単なことではない。
金星まであとアウト6つ。勝利が見えた場面だけに「1点もやりたくない」と思うのは仕方がないが、「無死満塁にしてしまったのだから、1点ならOK」という気持ちが必要だった。