- トップ
- 山形
- コラム
- ネクスト球児~中学野球チーム訪問~
- 戸塚リトルシニア「県内で2番目に古いシニアが強豪チームであり続ける理由」
第8回 戸塚リトルシニア「県内で2番目に古いシニアが強豪チームであり続ける理由」2017年03月03日

【目次】(ページ下部のフォトギャラリーもチェック!)
[1]元気の良さがモットー
[2]強豪校で活躍している先輩たちの存在は刺激となっている
[3]エース・松本は今大会注目左腕!他にも投打に逸材が揃う!
神奈川県中学硬式野球チーム特集の第8回は、戸塚リトルシニアに訪問!
1970年に発足されてから、長く県内を代表する強豪クラブとして注目を浴びてきた戸塚リトルシニア。 神奈川県内のリトルリーグでは2番目の歴史がある。過去には荒波 翔選手(横浜DeNAベイスターズ)、2015年東海大相模の優勝メンバーで、U-18代表入りした豊田 寛選手(国際武道大)も輩出している名門シニアが、今年、第5回DeNAベイスターズカップに初出場を果たした。
元気の良さがモットー

吉島 良紀監督(戸塚リトルシニア)
戸塚リトルシニアの練習場である舞岡・打越グラウンドは横浜市戸塚区の住宅街の奥にある。グラウンドに入ると選手たちの元気な声が響いてきた。チームを率いるのは、吉島 良紀監督。横浜高時代には選抜優勝(1973年)経験があり、選手としても実績のある吉島監督が大事にしているのは、技術の前に人間教育の指導を行うこと。元気よくプレーするのは、チームのモットーだ。
「グラウンドではヘラヘラせず、真剣に元気よくやる。ヘラヘラすると集中力を失いやすいですし、やはり怪我をしてしまいますからね」と吉島監督は語る。
そして挨拶・礼儀・返事はしっかりと行う。選手たちはグラウンドに訪れた大人たちに元気よく挨拶をしていた。
「まずはそこをしっかりさせないと。基本ですから。技術だけ教えるということのないようにしています。人間的なことがしっかりとしないと伸びないというのは、これまでの経験上感じていることです」
この指導を貫き戸塚リトルシニアを卒業した選手たちは、進学先の指導者から「戸塚リトルシニアの選手たちは礼儀正しく、気持ちが強い」と評価されるという。また吉島監督は選手たちの能力を引き出すために、対話も欠かさない。対話の重要性に気づいたのは、最近のことだという。
「僕は39歳の時に監督に就任しましたけど、最初は何が何だか分からなくて、どう指導すればいいか悩んでいました。最近になって対話をすることを意識するようになりましたね。やっぱり怒ってばっかりだと、選手はなかなか動かないです。選手によってどう対話すればいいか意識するようになりましたし、ある選手には、何も反論できないぐらい、指摘をすることもあります。そうすると選手たちは納得して動くようになります。もう60歳を過ぎましたけど、まだまだ指導者として勉強をさせていただくことばかりです」
選手たちは吉島監督についてどう思っているのか。小島 歩空主将は技術的なことについてとても細かく指導を受けるという。
「元気よく行うのはチームのモットーです。基本となるものがしっかりとできてから監督さんから技術的なことを教えてもらいます。僕は捕手なので、監督さんからインサイドワークのことを細かく教えていただきます。教わったのは打者の反応を見てリードをすることです」
選手の力量を見ながら、技術的なことを教えた方がいいのか、心構えの部分を教えた方がいいのかを見極めながら指導にあたっている。
【次のページ】 強豪校で活躍している先輩たちの存在は刺激となっている

- 副編集長 河嶋 宗一
- 出身地:千葉県
- ■ 現場第一主義。球児に届けたい情報とあれば日本だけでなく海外まで飛び回る。
- ■ 副編集長、またドットコムのスカウト部長と呼ばれ、日本全国の隠れた名選手を探索。
- ■ 幅広いアンテナと鋭い観察力でダイヤの原石を見つけだす。
- ■ 編集部の理論派として、今日も球場に足を運ぶ。
コメントを投稿する