Column

徳島商から池田の一人勝ち、そして渦潮打線復活の鳴門の台頭で新勢力図か

2018.06.10

1980年代前半に甲子園を席巻した池田

徳島商から池田の一人勝ち、そして渦潮打線復活の鳴門の台頭で新勢力図か | 高校野球ドットコム
「IKEDA」のユニホームはオールドファンの間ではお馴染みだ

 全国を見渡してみて唯一私立校の甲子園出場がないのが徳島県だ。スポーツ推薦制度や特待生などの枠によって、全国各地に野球部を強化していく私学が誕生して結果を残している中で、この現象は稀有と言ってもいいことである。もっとも、徳島県内で野球部を強化している私学としては生光学園1校のみなので、生光学園が甲子園へ行くか否かになっているということになる。

 徳島県の勢力構図としては、歴史的には徳島商の時代があって、池田が全国制覇を何度も果たす時代を形成し、やがてやや戦国状況となって、再び徳島商時代。そして、現在は鳴門が県内をリードする形になっている。いずれも県立校で、それぞれの特徴があるチームである。

 特筆すべきこととしては、1980年代前半に畠山準(南海→横浜)や水野雄仁(読売)らで甲子園を席巻した池田の野球である。1974(昭和49)年から高校野球で金属バットが認可されるようになったが、それが、ほとんどの学校で普及して高校野球といえば金属バットというようになったのは80年代に入ってからである。
 池田はその特徴を最大限に生かしたバッティングをしていた。具体的には、叩きつけるようなスイングでボールを捉えるのだが、より遠くへ飛ばすためには、筋力をつけるということで筋力トレーニングを欠かさなかった。また、高音質の金属で反発の強い薄手のものを使用していただとか、より反発を増すためにバットを氷で冷やしていたなどということもまことしやかにささやかれていた。それくらいに脅威だったのである。現実にも、高校野球に筋トレを定着させたのは間違いなく池田の強力打線という存在があったからだといっていいだろう。

 その一方で、守備練習は徹底したノックで鍛え、ハードな練習を積み重ねた。かつて、池田は山の中の素朴な公立校ということもあって、71年に初出場を果たした時も、また、74年に春に準優勝を果たした時も、さわやかさが強調された。ことに、74年は部員が11人ということもあって「さわやかイレブン」と称えられた。もっとも、野球部の育ての親であり、人生の大半をそれに賭けた蔦文也監督は、こう言っていた。
 「さわやかでもなんでもあれへんのじゃ。ワシのしごきがきついけん、みな逃げ出して詩もうて、残ったんが11人じゃっただけのこっちゃ」
 ことのほかさわやかさを強調するマスコミを牽制していた。

 事実、池田の練習は厳しさでも定評があった。それは、自宅を改築してグラウンドの横に寮を造り夜遅くまで練習漬けにできるという環境も作り上げた。また、たとえ練習試合であっても負けることが許されないプレッシャーもあったという。遠征して試合に負けたら、山の中の学校まで走って帰らせるというペナルティーを課すというように、今だったら問題になりそうな鍛え方をしていた。しかし、選手たちも平気でそれに応えていたのだから、やはり恐るべき忍耐力とパワーである。
 ところで、いかに徳島商が県内で強烈な存在であったのかということは、池田の蔦監督が、「徳商倒さなんだら、甲子園へは行けんのじゃけん」と「打倒徳商」を意識として徹底して叩き込んだことでもわかる。それくらいに徳島商の壁は厚くて強力だったのだ。その徳島商を打ち破った池田はそのまま全国でも勝って優勝することができたのである。
 実はその蔦監督自身も徳島商出身(その後同志社大→全徳島→東急を経て池田へ赴任)なのである。

[page_break:池田の台頭する前は、徳島商が徳島の高校野球を牽引]

池田の台頭する前は、徳島商が徳島の高校野球を牽引

徳島商から池田の一人勝ち、そして渦潮打線復活の鳴門の台頭で新勢力図か | 高校野球ドットコム
徳島の高校野球をリードしてきたのは徳島商

 池田が全国で台頭する前までは、徳島の高校野球をリードしてきたのは徳島商だった。1958(昭和33)年に板東英二(中日)を擁して準優勝という記録が残っているが、この年は魚津との試合で延長18回再試合の適合第1号になったということも話題となった。それ以上に、一大会での奪三振記録83は恐らく、永遠に破られることはないのではないであろう。
 全国に徳島商の名を示したのはこの年だろうが、四国各県や県内では中等学校の時代から、徳島県の野球といえば徳商だった。いわゆる“四国4商”の一つとして四国大会でも名を高めていた。また、徳島商の歴史の中では隠れた全国優勝というのがある。戦火が激しくなってきた1941(昭和16)年に、中等学校野球大会は地区大会開始後に中止になった。それでも代表になった学校で試合は行うことになって、記録に残らない全国大会が開催され優勝している。皮肉にも、徳島商の唯一の全国優勝である。

 池田徳島商の一騎打ちというような図式が長らく続いたが、それが一段落すると、88年春と89年の春夏は小松島西が代表となっている。小松島西は94年夏にも甲子園に姿を現している。他にも、新野小松島など徳島県の勢力地図もいささか多面性を帯びてきた。99年春には鳴門工が73年以来の甲子園復活を果たすと、一気に安定した実績を残すようになった。02年春には準優勝を果たし、全国区でも認知される存在となった。市立校ということもあり、地元での人気も高かったが、鳴門商と統合して鳴門渦潮と新校名になった。17年夏は新校名で初めて甲子園出場を果たしている。

 以前、徳島商に対抗する勢力としての存在だった鳴門も近年著しく復活を果たしてきた。12年夏から4年連続出場果たすなど、今や県内をリードする存在となっている。かつては、“渦潮打線”と称せられて、50年夏に準優勝し、翌年春に優勝、その翌春も準優勝を果たすなど戦後の50年代前半に一時代を形成している。それが、森脇稔監督の下、形を変えて力強く常勝軍団となってきている。

 こうして、公立各校が、それぞれの時代を作ってきた徳島県だが、唯一の私学である生光学園も毎年のように上位には進出する。ただ、あと一つの壁が破れないで苦しんでいる。県の面積の70%近くが山であり、人口も増加しない徳島県だ。私立高校の存在そのものが少ない県でもあるだけに、生徒集めが厳しいのも事実であろう。
 また勢力構図としては10年、11年にそれぞれセンバツ出場を果たした川島、徳島城南や、14年春に復活した池田なども「打倒鳴門」を掲げて挑んでいる。

(文:手束 仁

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.04.16

【春季埼玉県大会】2回に一挙8得点!川口が浦和麗明をコールドで退けて県大会へ!

2024.04.15

【春季東京都大会】日大豊山、注目の好投手を攻略し、コールド勝ち!指揮官「うちが東京を勝ち上がるには機動力しかない」

2024.04.16

社会人野球に復帰した元巨人ドライチ・桜井俊貴「もう一度東京ドームのマウンドに立ちたい」

2024.04.15

【福島】聖光学院は福島明成と「福島北・伊達」連合の勝者と対戦<春季県大会支部予選組み合わせ>

2024.04.15

【鳥取】八頭と倉吉北がサヨナラ勝ち、鳥取東と米子東も8強入り<春季県大会>

2024.04.14

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.04.12

東大野球部の新入生に甲子園ベスト4左腕! 早実出身内野手は司法試験予備試験合格の秀才!

2024.04.10

【沖縄】エナジックが初優勝<春季大会の結果>

2024.04.12

【九州】エナジックは明豊と、春日は佐賀北と対戦<春季地区大会組み合わせ>

2024.04.11

【埼玉】所沢、熊谷商、草加西などが初戦を突破<春季県大会地区予選>

2024.04.09

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.03.17

【東京】帝京はコールド発進 東亜学園も44得点の快勝<春季都大会1次予選>

2024.04.05

早稲田大にU-18日本代表3名が加入! 仙台育英、日大三、山梨学院、早大学院の主力や元プロの子息も!

2024.04.14

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.04.02

【東京】日大三、堀越がコールド発進、駒大高はサヨナラ勝ち<春季都大会>